改正対応&社労士目線のコンサル術 外国人雇用実務研究会 【橋本ゼミ】第9回
政府は、技能実習に代わる新たな制度として「育成就労」を新設します(6月21日改正法公布)。特定技能に移行しやすくして長期就労を目指すとしており、企業における外国人労働者の確保・管理の在り方が大きく変わることが予想されます。本ゼミでは、「新制度創設に向けた新たな外国人雇用の視点と実務」というコンセプトの下、企業からの求めに適切に応える、企業に積極的に提案・関与できる力を身につけることを目指します。
家族信託実務研究会【渋谷ゼミ】
1,200超の問を収録した家族信託解説書の決定版『Q&A 家族信託大全』の発刊を記念して、著者である渋谷陽一郎氏による民事信託・家族信託の研究会が始まります。信託銀行法務部長、商品開発や法務コンプライアンス責任者、格付アナリスト、司法書士等、様々な立場から信託の実務の世界を経験されてきた渋谷氏に、家族信託の普及の経緯から最近のトレンド、裁判例にみるリスク回避対策、金融機関の「信託口」口座対策、信託契約書作成、公正証書実務の注意点その他を解説していただくことで、家族信託の実務論点を横断的に学べます。最新の民事信託・家族信託を一緒に研究していきましょう。
医師照会・返戻事例から学ぶ 障害年金請求手続のポイント
障害年金の請求手続には、医師照会や返戻はつきものですが、その照会や返戻にどのように対応すればよいのか、迷うことも多いと思います。
保険者からの照会や返戻には意味や意図があり、照会や返戻に従うことが基本ではありますが、必ず従わなければならないというものではありません。
そこで、本セミナーでは、第一線で活躍する講師陣らが実際に受けた医師照会事例・返戻事例を紹介し、どのような照会・返戻に、どのように考え、どう対応したかを詳しく解説していきます。
今後、似たような事例にあたった場合でも、最初からスムーズな請求手続をすることができるようになり、結果として、時間的・金銭的ロスの回避につなげることを目的とします。
交渉力や落としどころの感覚が身につく! 『労務トラブル対応』実践研究会【岸田ゼミ】第2クール 第18回
働き方改革関連法の本格施行、新型コロナウイルス感染症の流行、テレワークなど働き方の多様化、パワハラ防止法の施行など、労働分野を取り巻く環境は目まぐるしく変化し、より一層企業が対応すべき課題が増えてきました。労働問題に発展する可能性のある火種が増え、また、人手不足も影響して労働者の使用者に対する意識にも変化が生まれてきています。それだけでなく、労働事件に対する裁判所の意識、 労働組合の交渉手法、労働者側弁護士の交渉手法にも変化が生じているように感じます。このような時代においては、会社は今までと同じ対応方法で労働問題を乗り切ることはできません。社会や労働者の意識の変化に応じて、会社も柔軟に対応しなければなりません。本ゼミでは、使用者側労務専門弁護士として膨大な数の労働問題に対応してきた講師が、相談の多いトラブル事例、注意すべきトラブル事例を深く掘り下げ、対応方法や交渉術等をお伝えします。
「1カ月単位の変形労働時間制」の難しさがわかるゼミ 【岡崎ゼミ】特別企画 Part2
1カ月単位の変形労働時間制は、近年、各労働時間制度の中で最も適用労働者割合が高く(厚生労働省の就労条件総合調査による)普及している一方、適用が否定されると高額の残業代支払いが生じる「制度問題」に発展するリスクがあるため、就業規則の策定や労使協定の作成には慎重を要します。本ゼミは、厚生労働省のモデル就業規則、『使用者側弁護士からみた 標準中小企業のモデル就業規則策定マニュアル』(岡崎教行著、日本法令刊)等複数の規定例や、講師である岡崎教行弁護士や受講生が対応したケースに基づく顧客対応や行政対応に関する情報交換を通じて、どのように就業規則・社内規程に落とし込むかを研究するのが特徴となっているところ、先般のゼミで、変形労働時間制が議論となり、実務上、極めて難しい問題を多く抱えていることが判明しました。そこで、同様の悩みや相談を抱える社労士の皆様にも講義をご視聴いただけるよう、1カ月単位の変形労働時間制を皆で議論し、学ぶことができるスピンオフセミナーとして、受講生を募集いたします。
“改正”育児・介護休業法 省令、指針を踏まえた実務対応~規定・書式・スケジュール~
本年の第213回国会で可決・成立し、5月31日に公布された「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律」が、来年4月1日と10月1日に施行されます。令和3年改正法と同様、今回の改正法も、介護休業に関する制度の個別周知・取得意向確認義務や、3歳以上小学校就学始期までの子を養育する労働者が利用できる柔軟な働き方を実現するための措置を講じること等、人事労務の実務に大きな影響のある改正が含まれています。
本セミナーでは、主に9月11日に公布された育児・介護休業法の施行規則、指針等をもとに、改正法施行に向けて必要となる具体的実務と規程の改定例、書式例等について解説します。
Excelでできる統計データ分析と社労士・コンサル業務への活かし方 【深瀬ゼミ】無料動画
2025年2月からスタートする日本法令実務研究会「Excelでできる統計データ分析と社労士・コンサル業務への活かし方」(深瀬ゼミ)の趣旨・内容について紹介しています。
『介護サービス事業者 経営情報の報告義務化対応ハンドブック』購入者特典セミナー動画
書籍『介護サービス事業者 経営情報の報告義務化対応ハンドブック』をご購入いただいた方の購入者特典セミナー動画です。
令和6年度障害福祉サービス等 報酬改定に対応! 「就労移行支援・就労継続支援(A型・B型)事業所」の運営・管理実務セミナー
近年,障害者の自立や就労を支援する「就労移行支援事業所」「就労継続支援(A型・B型)事業所」は,事業者数が増加し,利用者のニーズも多様化しています。そのため,質の高いサービスが求められる一方,支援を受ける利用者に十分な工賃を支払うだけの作業の確保が難しく経営が悪化し,行政から指導を受ける事業所が増えています。
本セミナーでは,障害福祉サービス事業所の支援に特化した講師が,これらのサービスに関する法律・制度や設置・運営のための基準について解説します。また,令和6年度障害福祉サービス等報酬改定や,6月から一本化された処遇改善加算について押さえておくべきポイントを詳しく解説していきます。
就労継続支援B型の工賃と仕入税額控除
【シリーズ対談・税務判例批評】第15回 名古屋地裁令和6年7月18日判決 就労継続支援B型の工賃と仕入税額控除
社労士業務報酬の決め方と顧問先との付き合い方
〇顧問料や請負業務ごとの料金はどう決める? 報酬表に入れること入れないこと、ホームページへの掲載は? スポット契約と顧問契約では差をつける?〇値引き、値下げを求められたら? 値上げはどう切り出す?〇こんな社長とは距離を置きたい、いやな仕事はどう断る?〇顧問先と長く安定したお付き合いを続けていくためには? 好評の新刊『社労士業務報酬の決め方と顧問先との付き合い方』をおもなテキストに、経験豊富な講師2名が、自らの経験や体験をもとに、どんな仕事でどういう報酬をとるか、報酬表の作成の仕方や顧問先との交渉術、付き合い方を生々しく解説します。書籍には書かれなかった「ここだけの」エピソードなどもお話しています。
多様化する農業経営で求められる社労士の役割
農業界においては、基幹的農業従事者の減少と高齢化が急速に進んでおり、これまでの家族経営から大規模化、法人化経営への流れが加速しています。また、単純に農作物を生産するだけではなく、収穫したものを加工し、販売したり、レストラン等で提供したりする農業ビジネスも当たり前になりつつあります。それに伴い、農業法人の従業員として働く雇用就農が増え、労働時間管理や人事評価、就業規則等の整備といった労務管理が必要不可欠となってきました。
書籍では、農業の新たな事業の多角化や、初めて人材を採用する場合でも迷わない農業労務の勘所を解説しています。本セミナーでは、農業の実態と社労士が農業の労務にかかわる際の注意すべき点について、書籍では書けなかった内容を含め解説いただきます。これから農業界に進出したい社会保険労務士へ向けた内容となっています。
『3訂版 会社は合同労組・ユニオンとこう闘え!』出版記念セミナー
2024年度最低賃金の審議では、「隣県より1円でも高く」という動きが各地で見られました。中小企業の多くも人手不足から賃上げを迫られており、近年、若い経営者・実務担当者が未経験のストライキ実施に踏み切る組合が出現しています。
一方、メンタル疾患による休職・復職を繰り返す問題や問題社員対応といった、こじれて長期化しやすい問題が、事実に基づくデータを踏まえて対応することで結論を出せるようになるなど、対立を深めずに終結する方法が明らかになってきています。
さらに、膠着しがちな解雇の有効性をめぐる争いについても、手法の選び方によっては消滅することが明らかになってきています。
本ウェビナーでは、3訂版に盛り込んだこうした新しい動きに対応した実務とともに、メンタルヘルス問題で労働者が「パワハラ労災だ」と労組・ユニオンに駆け込むケースが増え始めているこ
とから、今こうした問題に向き合う社労士がどのように対処すればよいかを解説します。
交渉力や落としどころの感覚が身につく! 『労務トラブル対応』実践研究会【岸田ゼミ】第2クール 第16回
働き方改革関連法の本格施行、新型コロナウイルス感染症の流行、テレワークなど働き方の多様化、パワハラ防止法の施行など、労働分野を取り巻く環境は目まぐるしく変化し、より一層企業が対応すべき課題が増えてきました。労働問題に発展する可能性のある火種が増え、また、人手不足も影響して労働者の使用者に対する意識にも変化が生まれてきています。それだけでなく、労働事件に対する裁判所の意識、 労働組合の交渉手法、労働者側弁護士の交渉手法にも変化が生じているように感じます。このような時代においては、会社は今までと同じ対応方法で労働問題を乗り切ることはできません。社会や労働者の意識の変化に応じて、会社も柔軟に対応しなければなりません。本ゼミでは、使用者側労務専門弁護士として膨大な数の労働問題に対応してきた講師が、相談の多いトラブル事例、注意すべきトラブル事例を深く掘り下げ、対応方法や交渉術等をお伝えします。
社会保険労務士 独立・開業セミナー2024
◎開業したものの、顧客が増えず行き詰っている。…どうしたらよいのか? ◎独立・開業を考えているけど …とにかく不安だらけ。 ◎今は副業だけど本格的に開業社労士としてやっていきたい …具体的に何をすべきか?そんな不安や悩みを解消するために、いま、あなたがすべきことは何か。同じ悩みを 抱えながら事業を拡大させてきた講師陣でなければお伝えできない、社労士として成功するための、具体的でリアルなノウハウ盛りだくさんで解説します。
障害福祉サービス事業所の新処遇改善加算取得・申請手続セミナー
障害福祉サービス事業所で勤務する職員の賃金改善を目的とする「処遇改善加算」「特定処遇改善加算」および「ベースアップ等支援加算」が、令和6年6月より、新たに「福祉・介護職員等処遇改善加算」として一本化され、加算率が引き上げられました。それに伴い、申請様式も変更されています。
新処遇改善加算では、加算・賃金改善額の柔軟な配分が可能になり、これまでよりも使い勝手がよくなったといえますが、取得要件等その仕組みはいまだ複雑であり、事業所においては、専門家の助言を必要としている状況です。
そこで本セミナーでは、新処遇改善加算の内容と取得のためのポイント、事業者からよくある質問への回答等について詳しく解説していきます。
「1カ月単位の変形労働時間制」の難しさがわかるゼミ 【岡崎ゼミ】特別企画
1カ月単位の変形労働時間制は、近年、各労働時間制度の中で最も適用労働者割合が高く(厚生労働省の就労条件総合調査による)普及している一方、適用が否定されると高額の残業代支払いが生じる「制度問題」に発展するリスクがあるため、就業規則の策定や労使協定の作成には慎重を要します。本ゼミは、厚生労働省のモデル就業規則、『使用者側弁護士からみた 標準中小企業のモデル就業規則策定マニュアル』(岡崎教行著、日本法令刊)等複数の規定例や、講師である岡崎教行弁護士や受講生が対応したケースに基づく顧客対応や行政対応に関する情報交換を通じて、どのように就業規則・社内規程に落とし込むかを研究するのが特徴となっているところ、先般のゼミで、変形労働時間制が議論となり、実務上、極めて難しい問題を多く抱えていることが判明しました。そこで、同様の悩みや相談を抱える社労士の皆様にも講義をご視聴いただけるよう、1カ月単位の変形労働時間制を皆で議論し、学ぶことができるスピンオフセミナーとして、受講生を募集いたします。解決策を提示することができるかはわかりませんが、何がわからないのか、何が難しいのかという点を知ることができ、実務上留意すべき点、踏むべき手順がわかると思います。奮ってご参加ください。
青色申告承認取消処分における憲法31条(法定手続の保障)違反の是非
【シリーズ対談・税務判例批評】第14回 最高裁令和6年5月7日判決 青色申告承認取消処分における憲法31条(法定手続の保障)違反の是非
複数弁護士による討論つき!「人事・労務のグレーゾーン対策」実務研究会【野口ゼミ】
人事・労務に関する法律は難解で、ルールが何も決まっていないか、抽象的なルールしかないようなグレーゾーンが存在します。【野口ゼミ】では、このグレーゾーンに適切に対応し、トラブルを効果的に予防するためのノウハウを、「裁判実務まで踏まえた法理論」と「実務的な紛争予防方法」の両視点から余すところなく示してきました。2024年1月から始まる第2クールでは、新たに野口&パートナーズ法律事務所所属の大浦綾子弁護士、近藤秀一弁護士、加守田枝里弁護士を講師にお迎えし、各回2名ずつで担当し、弁護士どうしで議論しながら進行します。徹底的に実務面を重視し、「要するにどのようにすればいいのか」という点を明確に示していきます。
『8訂版リスク回避型 就業規則・諸規程作成マニュアル』出版記念セミナー
本セミナーでは、日本の就業規則の特徴と、新たに注目されているジョブ型雇用を踏まえ、これからの就業規則の在り方と、生成AIの活用が就業規則に与える影響について解説します。従来の日本型雇用とジョブ型雇用のそれぞれに対応したリスク回避型就業規則の作成ポイントを具体的に説明し、人事担当者や社労士が就業規則の見直しや改善を行う際に役立つ、実践的な内容です。また、生成AIを活用した就業規則作成や診断方法について探ります。
社労士情報サイト(SJS)会員限定動画 『社労士のための企業の介護支援の進め方』
ビジネスガイド9月号号掲載の記事『改正育児介護休業法 企業に求められる介護支援』で解説している介護支援について、社会保険労務士としてどのように顧問先をサポートし、対応に関する提案を行っていけばよいかを解説しています。
令和6年度の“使える”助成金 提案・受注・申請テクニック
今年の助成金は,新設,復活したものが多く,近年にないほど充実しています。本セミナーでは,数ある厚生労働省の助成金の中から令和6年度の“使える”助成金を取り上げ,助成金の内容や申請手続の流れ,受給するためのポイント等について解説します。
講師である社会保険労務士の伊藤泰人氏は,助成金をメインとした独自の営業スタイルにより顧客を増やし,事務所拡大を図ってきました。セミナーでは,助成金の提案ノウハウについてもお伝えしていただきます。
労働者派遣“最新”対応実務研究会【ナデックゼミナール】 第2クール
変化のめまぐるしい人材派遣業界。特に近時は、労働環境や働き方の見直しへの要請から調査が厳しくなる傾向も出てきているなど、適切な対応を指導することのできる社会保険労務士がますます必要とされています。本研究会では、改正関連の対応はもちろん、昨今の労務トラブルや労働局対応、業務運営へのアドバイス方法など幅広いテーマを取り上げ、労働者派遣をめぐるさまざまな実務について、経験豊富な講師が自身のノウハウや最新情報もふんだんに盛り込んでポイントと留意点を具体的にお伝えいたします。
人事管理に活かす情報・データ分析研究会〔深瀬ゼミ〕
労働力不足への対応、賃上げによる人件費増加への対応など、人事管理においては、喫緊の課題が山積みです。これらの課題に取り組むうえで、「社内外の様々な情報・データを分析し、その結果を人材配置や賃金決定等に活用すること」が欠かせません。本研究会では、このような「情報・データに基づく人事管理」の事例を研究し、それを実践するためのノウハウを詳解していきます。そもそも「情報・データに基づく人事管理」を実践するうえで、データ分析やプログラミングに関する知識・スキルは必要ありません。今や、パソコンの表計算ソフトには、データ分析機能が装備されており、それを使うことによって、人件費の将来予測や退職要因の抽出などを簡単に行うことができます。本研究会では、各参加者にご自身のパソコンでデータ分析をしていただきながら進めていくことで、「情報・データに基づく人事管理」のスキルを確実に身につけていただく狙いがあります。「顧問先に人事コンサルティングを実施したい」「大企業の顧問先を開拓したい」と考える社労士の先生方には、ぜひお勧めです。
改正育児・介護休業法等と企業対応
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律案」および「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案」が、本年の第213回国会で成立しました。これにより、2025年4月以降、育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法、雇用保険法が改正され、企業実務に大きな影響があります。本セミナーでは、改正法の内容および今後企業に求められる対応について実務的な視点から解説します。
2024年10月からの社会保険適用拡大と企業対応
2020年の年金制度改正に伴い、短時間労働者が社会保険に加入することとなる企業規模は、2022年10月に従業員数100人超に拡大し、2024年10月には従業員数50人超に拡大することになりました(社会保険の適用拡大)。適用拡大の対象となる企業では、2024年10月以降に社会保険に加入するような働き方をしているパートタイマー等に対し、社会保険の制度を説明する必要があります。制度の適切な理解がないと、社会保険の加入に消極的なパートタイマー等が働く時間を減らすことで社会保険への加入を避け、人手不足になるかもしれません。本セミナーでは、2024年10月の適用拡大の内容と、その際にパートタイマー等へ説明すべきこと、また、適用拡大の対象となる企業が行うべき対応を解説します。
最旬 労働法研究会 【水町ゼミ】
その時の旬なテーマや水町教授が気になる事象(最新の判例、法律改正、政府報告書、海外のトピックスなど)をもとに、教授のお考えをお話いただきます。
損失補償金か賃借人としての地位の譲渡か
【シリーズ対談・税務判例批評】第13回 広島地裁令和6年1月10日判決 損失補償金か賃借人としての地位の譲渡か
建設業―社労士に今,求められる実務対応
今,建設業において問題となっている労務管理上の問題点(出面管理や日給制,一人親方問題など)を挙げ,その実務対応について解説します。また,労働・社会保険の手続きについても解説します。
建設業の労務管理にあたっては,業界特有の事情と特殊性を踏まえなければなりませんが,2024年問題への対応等,いずれも社労士として積極的に関わっていくことが求められているものです。
最新注目最高裁判決(事業場外みなし労働時間制・配転命令)解説セミナー
4月16日、実習実施者への訪問・巡回業務に従事していた労働者への事業場外みなし労働時間制適用をめぐり、高裁の「労働時間を算定し難いとき」に当たるとはいえないとした判断が破棄・差戻しとなりました(協同組合グローブ事件)。また4月26日、黙示の職種限定合意があった技術職の労働者に対する総務課の施設管理担当への配置転換命令について、「労働者と使用者との間に当該労働者の職種や業務内容を特定のものに限定する旨の合意がある場合には、使用者は、当該労働者に対し、その個別的同意なしに当該合意に反する配置転換を命ずる権限を有しない」との判断が示され、同じく破棄・差戻しとなりました(滋賀県社会福祉協議会事件)。近年の働き方の変化を踏まえ、どのような判断がなされるかが注目されていただけに、拍子抜けされた方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、協同組合グローブ事件は、テレワークや自由な働き方が広がるなかでの事業場外みなし労働時間制の活用の可能性を示唆していると考えられます。また滋賀県社会福祉協議会事件は、ジョブ型社会を見据えて職種限定合意の意味、職種限定合意がある場合の該当職種がなくなった場合の使用者のやるべきこと、シビアな判断(解雇もあり得る)も示唆していると考えられ、配転命令を有効になすには同意が必要、といった単純な問題ではなく、個人の自己決定の尊重と雇用維持の要請をどちらかを尊重する難しい問題だと、講師である向井弁護士は考えています。そこで、本ウェビナーでは、この2つの判決について、なぜ上記のようなことを示唆していると考えられるのか、またそれにより社労士としてどんな対応を求められる可能性があるかを、解説します。
令和6年度 介護処遇改善加算計画書作成の実務
令和6年度分の介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算および介護職員等ベースアップ等支援加算(以下、「処遇改善加算等」という)は、一本化された新加算が6月以降の適用となるため、4・5月分を算定する場合は、4月15日までに処遇改善加算等の計画書の提出した後、6月以降分の届出が必要です。2~5月分の賃金引上げ分に対する介護職員処遇改善支援補助金も実施されており、さらには令和5年度分の実績報告も行わなければならないため、短期間に多くの手続きが発生します。しかも、新加算ではこれまでの処遇改善加算(Ⅲ)がなくなります。加算率が下がらないようにするためには、次の新たな取組みが必要(①・②は全事業所必須。ただし、令和6年度は経過措置あり)ですが、多くの事業所はまだそれに気づいていません。①職場環境等要件の見直し②月額賃金の改善(新加算Ⅳの1/2)③ベースアップ等支援加算相当の2/3以上の新たな月額賃金改善④昇給の仕組みの整備⑤賃金体系の整備等および研修の実施等 本ウェビナーでは、社労士として上記の令和6年度分処遇改善加算に係る手続きをどのように支援すればよいか,また①~⑤の取組みをどのように支援すればよいかを、解説します。
シリーズ対談・税務判例批評 第12回 東京地裁令和6年1月18日判決 相続直後に売却された株式の評価
【シリーズ対談・税務判例批評】第12回 東京地裁令和6年1月18日判決 相続直後に売却された株式の評価
パワハラ対応事案 会社からの相談Q&A
パワハラ防止措置に関する法律の全面施行から2年が経過し、企業においてもパワハラ相談に対するマニュアルの策定や具体的なパワハラ相談対応のノウハウが蓄積してきたところかと思われます。ただそのような中で、認定判断に迷うケース、相談者がパワハラ相談制度を悪用しているのではないかと疑われるケース、相談者がパワハラ調査の結果に不満を持ち職場秩序を乱す言動をするケース、当事者がメンタル疾患を発症するケース、パワハラ後の職場配置に苦慮するケースなど、様々な悩ましい事案に直面することもあります。そこで、本講義では具体的な事案を前提に、初動対応やその後の対応方法についての実務上の留意点を解説します。
令和5年度「重要労働裁判例」徹底解説講座 【B】性自認と職場環境,懲戒と退職金,育休後の配転等
労働関係の実務が目まぐるしく動いている昨今、人事・労務管理実務に携わる者にとって直近の労働関係裁判例の動向や傾向を掴んでおくことは非常に重要です。また、ターニング・ポイントとなるような裁判例のポイントを押さえておくことも必須だといえます。本講座では、労働法を専門とする皆川教授をお招きし、令和5年度に判決の出た労働関係裁判例のうち実務に影響があるものをピックアップし、「事件の概要」「判決のポイント」「実務上の注意点」等を解説していただきます。なお、裁判例の解説に先立ち「労働裁判例の読み方」についてもお話しいただいています。
令和5年度「重要労働裁判例」徹底解説講座 【A】固定残業代,定年後再雇用,同一労働同一賃金等
労働関係の実務が目まぐるしく動いている昨今、人事・労務管理実務に携わる者にとって直近の労働関係裁判例の動向や傾向を掴んでおくことは非常に重要です。また、ターニング・ポイントとなるような裁判例のポイントを押さえておくことも必須だといえます。
本講座では、労働法を専門とする皆川教授をお招きし、令和5年度に判決の出た労働関係裁判例のうち実務に影響があるものをピックアップし、「事件の概要」「判決のポイント」「実務上の注意点」等を解説していただきます。なお、裁判例の解説に先立ち「労働裁判例の読み方」についてもお話しいただいています。
職業別 雇用契約書・労働条件通知書作成の実務セミナー
労働基準法施行規則等の改正によって、2024年4月より、労働契約の締結・更新の際の労働条件明示事項が追加されました。これにより、同施行日以降締結する労働契約においては、「就業場所・業務の変更の範囲」を明示し、その他見直された無期転換ルール(「更新上限の有無と内容」等の明示が必要)に従って労務管理をしなければならなくなります(労働者に対して、当該企業における職業人としての将来の予測可能性を高め、納得のいく職業人としての生活を営んでもらうことが今改正の意図と考えます)。
また、労働契約の締結といっても、その内容は一律ではありません。業種・職業、雇用形態ごとの違いはもちろん、自社や労働者の置かれた環境等によっても変わってきます。さらに、人材の確保・定着のためにどのような労働条件を設定し、きちんと労働者に示していくかといった視点も今後はより必要になってくるでしょう。
本セミナーでは、上記を踏まえた雇用契約書・労働条件通知書作成のポイントを解説していきます。
障害年金 請求代理人のための障害認定基準研究会〔宇代ゼミ〕 第4クール
2024年4月からの第4クールでは、すべての人にとって身近な病気であるがんに焦点を当てて講義を進めていきます。がんになる人は多くいますが、障害年金を受給している方はまだまだ少ないのが現状です。請求代理人として積極的に関わっていけることを目的に、がんにかかわる認定基準と診断書について、詳しく解説していきます。
医業経営コンサルティング研究会[11] 『病医院から選ばれる専門家になるための秘訣』
医療業界に参入する各分野の専門家が増えています。しかし、病医院の数はほとんど増えていないので、各分野ともに専門家間の競争が厳しくなっていると思われます。
そこで7名の専門家(税理士、行政書士、社会保険労務士、医業経営コンサルタント)が病医院に選ばれる専門家となるための秘訣を惜しみなく解説いたします。
幅広い分野の情報を得ることで病医院へのアプローチやアドバイスの幅が広がります。
改正対応&社労士のコンサル 外国人雇用実務研究会【橋本ゼミ】第3クール 第4~6回
技能実習廃止・新制度移行、特定技能2号の対象拡大・・・ 改正対応&社労士のコンサル 政府の「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」において、現行の技能実習制度を廃止し、人材確保と人材育成を目的とする新制度を創設することや、特定技能2号の対象を拡大すること等が検討されています。今後は、単なる出稼ぎから「永住」を最終目的とした外国人労働者が増えると見込まれ、企業の外国人労働者の確保・管理の在り方も変わっていくと予想されます。第3クールでは、上記有識者会議の最終報告(今秋にとりまとめられる予定)から今後の改正を見据えた実務を中心に解説しています。
改正対応&社労士のコンサル 外国人雇用実務研究会【橋本ゼミ】第3クール 第1~3回
技能実習廃止・新制度移行、特定技能2号の対象拡大・・・ 改正対応&社労士のコンサル 政府の「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」において、現行の技能実習制度を廃止し、人材確保と人材育成を目的とする新制度を創設することや、特定技能2号の対象を拡大すること等が検討されています。今後は、単なる出稼ぎから「永住」を最終目的とした外国人労働者が増えると見込まれ、企業の外国人労働者の確保・管理の在り方も変わっていくと予想されます。第3クールでは、上記有識者会議の最終報告(今秋にとりまとめられる予定)から今後の改正を見据えた実務を中心に解説しています。
押さえておきたい! 障害福祉サービス事業所の実地指導と対策・対応のポイント
近年、障害福祉サービス事業所での巨額の不正請求・過誤請求、虐待事案、事故等の報道を目にする機会が増えています。事業所は法令を遵守した適正な運営を行うことが必須ですが、行政から実地指導の通知が来た際に慌てないようにきちんと準備しておく必要があります。
本セミナーは、実務経験豊富な講師が、障害福祉サービス事業所の実地指導の知識や実態、実地指導の際の流れや対応、押さえておくべきポイントなどについて解説します。また、2024年度障害福祉サービス等報酬改定における,実地指導に関連する部分についてもお伝えします。
社労士事務所の採用戦略 ~選ばれる事務所は何をしているのか~
「良い人材が採れない」、「採れたところで定着しない」、「募集をかけてもそもそも求職者が来ない」……社労士事務所の人材採用に苦慮する所長の声をよく耳にします。人手不足といわれて久しいですが、社労士事務所の採用におけるライバルは、他の社労士事務所だけではなく、「人事部のある一般企業」も含まれます。
本セミナーでは、求職者に選ばれる社労士事務所はどのような採用方法をとっているのか、また職員に長く、生産性の高い仕事をしてもらうにはどのような働き方を設定しているのか、使えるシステムツールや制度を紹介しながら実例を交えて解説します。
社労士情報サイト(SJS)会員限定動画 『労働法実務講義(第4版)』刊行記念セミナー『「あるべき労働法」と「おこなわれている労働法」』
労働法を「あるべき労働法」(筆者がこうあるべきと考える労働法)と「おこなわれている労働法」(現在の労働法令、労働判例、通達の内容)に分けると、本書は「おこなわれている労働法」を中心に、実務に携わる方に向けてわかりやすい解説を心がけ、判例を多く収録しています。セミナーでは、本書をより深く理解していただけるよう、第4版で社会の動きを意識して書いた箇所や「あるべき労働法」に言及した箇所について、解説しています。
※社労士情報サイト(SJS)会員様のみが視聴できる動画となります。
不支給・不正受給を防ぐ! 社労士のための助成金申請リスクヘッジ講座
社労士にとって助成金申請代行は、資金繰りに悩む事業主を救うことができる、最も感謝される独占業務だといえるでしょう。しかし、新型コロナウイルスの大流行に伴う「雇用調整助成金」の申請要件緩和により、不正が横行。それに関わったとして氏名を公表されたり、逮捕されたりする社労士が出てくる事態となりました。今後、不正申請を防ぐ観点から審査基準が厳格化されることは避けられず、不支給になる件数も増えると予想されます。そこで本セミナーでは、これまで10,000件超の助成金申請代行業務を行い、直近での不支給0を誇る社労士法人の代表を務める講師が、不支給にならない、不正受給に関わらないためのポイントを、テンポよく解説していきます。ビギナーからベテランまで、助成金申請を行う社労士なら必見です。
改正対応&社労士のコンサル 外国人雇用実務研究会【橋本ゼミ】第3クール第6回
政府の「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」において、現行の技能実習制度を廃止し、人材確保と人材育成を目的とする新制度を創設することや、特定技能2号の対象を拡大すること等が検討されています。今後は、単なる出稼ぎから「永住」を最終目的とした外国人労働者が増えると見込まれ、企業の外国人労働者の確保・管理の在り方も変わっていくと予想されます。 新たに始まる第3クールでは、上記有識者会議の最終報告から今後の改正を見据えた実務を中心に解説します。
令和6年度 よくわかる税制改正と実務の徹底対策
書籍『令和6年度 よくわかる税制改正と実務の徹底対策』の著者陣による解説動画です。
改正セミナー!令和6年度報酬改定・処遇改善加算改正を踏まえた障害福祉サービス事業所の対応
令和6年度より,障害福祉サービスにおいて報酬改定が予定されています。
障害福祉分野における賃上げをはじめとする人材確保への対応を目的とするもので,とくに就労継続支援(A型・B型)や,共同生活援助(障害者グループホーム),放課後等デイサービスなどで大きな見直しがなされます。
また,処遇改善加算についても,現状の処遇改善加算・特定処遇改善加算・ベースアップ等支援加算の枠組みが変更(一本化,対象サービスの追加)になるほか,補正予算によってベースアップ等支援加算の上乗せとなる補助金が出される予定です。
障害福祉サービス事業所に与える影響が大きいことから,本セミナーでは,改正を踏まえ,どのようにして安定的な事業運営・拡大につなげるかをご紹介します。
改正対応&社労士のコンサル 外国人雇用実務研究会【橋本ゼミ】第3クール第5回
政府の「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」において、現行の技能実習制度を廃止し、人材確保と人材育成を目的とする新制度を創設することや、特定技能2号の対象を拡大すること等が検討されています。今後は、単なる出稼ぎから「永住」を最終目的とした外国人労働者が増えると見込まれ、企業の外国人労働者の確保・管理の在り方も変わっていくと予想されます。 新たに始まる第3クールでは、上記有識者会議の最終報告から今後の改正を見据えた実務を中心に解説します。
社労士のための「年収の壁」突破シミュレーションツールとその活用
政府の「年収の壁・支援強化パッケージ」が決定し、現在、「年収の壁」を理由とする就労制限による人手不足に悩む経営者は、自社の「年収の壁」問題をどんな方法で解決すればよいか決めかねています。
そのため、社労士には、顧問先の「年収の壁」突破により人件費(時給・手当・雇用保険料・社会保険料)がどう変わるのか、またキャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)の活用も視野に賃上げや手当の支給、労働時間延長を行った場合に人件費や社会保険料はどう変わるのかを、具体的に数字で示し、経営者の選択をサポートすることが求められています。
本ツールはこうした変化を数字で示すために開発されました。社労士が事業主に対して行う人件費シミュレーションに加え、パート社員に対して「年収の壁」を突破した場合のシミュレーションもできる備えているため、経営者がパート社員と働き方を話し合う際の資料も提供できます。
さらに、Excelで作られているので、他のツールと組み合わせたりExcelスキルを駆使してカスタマイズしたりすることで、従業員全体の人件費の変動を予測し、現行の賃金・評価制度の問題点を指摘するなど、コンサルの幅を広げることも可能なツールとなっています。
本動画では、この「年収の壁」突破シミュレーションツールを用いたシミュレーションデータの入力方法や各種データの変更に対応したメンテナンスの方法、機能の追加方法などを解説しています。
「精神疾患にかかる障害年金請求手続」実務講座
障害年金受給者の半分は精神障害・知的障害の方ですが、障害年金の中でも特に精神の障害にかかるものは、認知度が低い上に請求方法も大変難しく、受給要件を満たしていても受給に結び付いていない方が多くいらっしゃいます。適切な受給のための支援の必要性・重要性は極めて高いものといえます。
本セミナーでは、長年にわたり精神疾患にかかる障害年金の請求支援に取り組んできた講師が、これまで関与してきた多数の事例に基づいて、押さえておきたい実務上のポイントを、わかりやすく明快に解説します。
施行直前!ガイドライン、緊急パッケージを踏まえた運送業2024年問題の対応実務
運送業における大きな変革が迫っています。2024年4月からは自動車運転者の時間外労働の上限規制が開始され、これを踏まえた新改善基準告示も適用されることとなります。従来とは異なる働き方、労務管理が必要となり、人手不足をドライバーの長時間労働等によって切り抜けてきた運送事業者は、ますます厳しい状況に直面することでしょう。
政府は、こうした状況を受けての物流の停滞を防ぐために、様々な施策を用意しています。2023年6月には、「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」を策定し、同年10月には、賃上げや人材確保など、早期に具体的な成果が得られるよう「物流革新緊急パッケージ」を公表しました。トラック運送事業者とそれに関与する社労士等は、こうした施策を活用しながら法改正に対応し、実務に取り組まねばなりません。
そこで本セミナーでは、数々の運送業者へのコンサルティングに実績のある講師が、2024年4月を目前に控え、運送事業者と社労士が今押さえておくべき実務の重要ポイントを解説いたします。
改正対応&社労士のコンサル 外国人雇用実務研究会【橋本ゼミ】第3クール第4回
政府の「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」において、現行の技能実習制度を廃止し、人材確保と人材育成を目的とする新制度を創設することや、特定技能2号の対象を拡大すること等が検討されています。今後は、単なる出稼ぎから「永住」を最終目的とした外国人労働者が増えると見込まれ、企業の外国人労働者の確保・管理の在り方も変わっていくと予想されます。 新たに始まる第3クールでは、上記有識者会議の最終報告から今後の改正を見据えた実務を中心に解説します。
調査終了時の説明義務懈怠と課税処分の効力
【シリーズ対談・税務判例批評】第11回 宇都宮地裁令和3年12月23日判決 東京高裁令和4年8月25日判決 調査終了時の説明義務懈怠と課税処分の効力
直前対策! 「建設業の2024年問題」に対して社労士が今できること
2024年4月より建設業においても時間外労働上限規制の適用がはじまります。しかしながら、建設業は重層請負構造という業界の特性や工期の問題があり、自社だけでの時間外労働の削減は難しく、未だ対策が進まない状況にあります。
建設業界が抱えるのは「2024年問題」だけではありません。平成24年には「社会保険未加入問題」への対策が推進され、平成29年度以降は「適切な保険」に加入していない作業員においては現場入場が認められなくなってきました。また、建設キャリアップシステム(CCUS)の普及で作業員の「見える化」が進み、今まで見逃がされてきた「雇用と請負」の問題が顕在化してきました。国土交通省においても「一人親方検討会」が開催される等、雇用に関する状況が目まぐるしく変わってきています。
そのため、社会保険労務士として建設業の顧問先へアドバイスをするにあたっては、業界の構造や背景、直近の建設業界を取り巻く環境を知ることが大切であり、その上で問題点を理解する必要があります。今回のセミナーでは、業界の特性、建設業の課題を紐解きながら、間近に迫った「2024年問題」への対策を解説します。
単行本『税理士必携 顧問先の銀行融資支援スキル 実装ハンドブック』限定配信動画の特別公開
『税理士必携 顧問先の銀行融資支援スキル 実装ハンドブック』(令和5年12月20日発売)の著者である諸留誕税理士が、予約購入者向けに限定配信していた動画を、当会員のため特別にご提供いただきました。“本に書ききれなかったけど大事なこと”の補講として、(1)今後の銀行融資における5大ポイント (2)銀行融資・銀行対応の学びの姿勢とは? (3)どのように依頼にまでこぎつけるか? (4)実際にどんな相談があるか・多いか? を補足・解説します。
改正対応&社労士のコンサル 外国人雇用実務研究会【橋本ゼミ】第3クール第3回
政府の「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」において、現行の技能実習制度を廃止し、人材確保と人材育成を目的とする新制度を創設することや、特定技能2号の対象を拡大すること等が検討されています。今後は、単なる出稼ぎから「永住」を最終目的とした外国人労働者が増えると見込まれ、企業の外国人労働者の確保・管理の在り方も変わっていくと予想されます。 新たに始まる第3クールでは、上記有識者会議の最終報告(今秋にとりまとめられる予定)から今後の改正を見据えた実務を中心に解説します。
令和6年度介護報酬改定&処遇改善加算見直しの最新情報
介護サービス提供の対価として支給される介護報酬は3年ごとに改定されることとなっており、今年中に令和6年度改定に関する議論が「審議報告」として取りまとめられる予定です。介護処遇改善加算に関する見直しの内容もこの審議報告に盛り込まれるため、いち早くこの内容を把握することは、介護事業所に関与する社労士にとって必須と言えます。
本ウェビナーは、介護経営コンサルタントとして年間250件以上の講演に登壇し、著書も多数執筆している小濱道博氏が、和6年度介護報酬改定&処遇改善加算見直しの最新情報および社労士としてこれらの情報のどこに着目し、事業所の支援・指導に繋げればよいかを解説します。
社労士業務ステップアップセミナー2023④ 会社をもっと強くする【問題社員対応】
【顧客からの評価を得てきた社労士集団=「高志会」による実務直結型セミナー!】
④ 会社をもっと強くする【問題社員対応】
実務20年の経験豊富な3人の社労士が講師を務めます。問題社員への対応や業務報酬などについて,現場の生々しい話をします。このセミナーを受講することで,顧問先から問題社員対応の相談がきても,慌てず,恐れることなく向き合うことができるようになるでしょう。
(社会保険労務士「高志会」グループ)
社労士情報サイト(SJS)会員限定動画 「キャリアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)」の活用
人手不足への対応が急務となる中で、パートタイマーやアルバイトが「年収の壁」を意識せず働くことができる環境づくりを支援するため、「キャリアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)」が新設されました。本動画では、本助成金の目的と内容、活用法について解説します。また、本助成金の3つのメニューのうち、どのメニューを顧問先に勧め、どのように説明していけばよいのか参考になる内容になっています。※社労士情報サイト(SJS)会員様のみが視聴できる動画となります。
裁判例から学ぶ 就業規則の失敗例とその改善
現在、会社の労務管理の根本である就業規則に労働契約の実際のルールが反映されていなかったり、文言が誤解を与えやすいものとなっていて労使で解釈が異なったりするなどして、就業規則が労使トラブルの原因にすらなっていると感じられるケースが見受けられます。
また、就業規則の内容と実際のルールの間に生じたずれにより、就業規則によれば認められるはずの解雇や降格、懲戒、賃金減額等の効力が裁判所で否定されるということも頻繁に起きています。
労使紛争の解決と予防に真に役立つ価値ある就業規則をつくるためには、裁判所に通用する労働契約のルールを条文に落とし込み、労使双方に誤解を生じにくい内容とする必要があります。労使紛争が起きたときに社内で解決できる仕組みを設けておく必要もあります。
本セミナーでは、従来型の就業規則の課題を明らかにしたうえで、労使紛争の解決と予防に真に役立つ価値ある就業規則をつくるための考え方とそれを踏まえた具体的な条文の作成例・作成方法をご説明します。新刊『労使トラブル円満解決のための就業規則・関連書式作成ハンドブック』に沿ったご説明をしつつ、よりわかりやすく、より詳しい内容をお伝えします。
社労士のための人的資本情報開示研究会~人事・賃金データの集計&分析の仕方と報告書・提案書のつくり方 【深瀬ゼミ】
「人的資本の情報開示」が上場企業等に義務化され、中堅・中小企業においても、自社の人的資本(従業員の状況に関する情報)を定期的に集計・分析し、その結果をステークホルダーに開示することが求められるようになってきました。
“人”の専門家である社労士は、顧問先の人事や賃金、労務管理に関するデータを集計&分析し、その結果を顧問先に報告すると同時に、状況改善や情報開示に関するコンサルティングを行う役割を担うことになるでしょう。
本研究会は、WordやExcelを使った「人的資本」に関する集計&分析の仕方から、データの応用や顧問先へのコンサルティングといった具体的な活用策まで習得できるように情報共有を行いながら進めていきます。
改正対応&社労士のコンサル 外国人雇用実務研究会【橋本ゼミ】第3クール第2回
政府の「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」において、現行の技能実習制度を廃止し、人材確保と人材育成を目的とする新制度を創設することや、特定技能2号の対象を拡大すること等が検討されています。今後は、単なる出稼ぎから「永住」を最終目的とした外国人労働者が増えると見込まれ、企業の外国人労働者の確保・管理の在り方も変わっていくと予想されます。 新たに始まる第3クールでは、上記有識者会議の最終報告(今秋にとりまとめられる予定)から今後の改正を見据えた実務を中心に解説します。
単行本『改訂版 デジタル資産と電子取引の税務』の解説・補足
『改訂版 デジタル資産と電子取引の税務』(令和5年9月20日発売)の発刊を記念したセミナー動画です。
・本書初版執筆の経緯
・本書の特徴、類書との違い
・初版の反響
・初版発行後の世の中の変化
・改訂版の補足解説
・改訂版でのこぼれ話
などなどを、著者の戸村涼子税理士が語り尽くします。
本書を既に読んだ方も、未読の方も、初版だけ読んだという方でも、参考になる内容になっています。
※税理士情報サイトの有料・無料会員のみ限定の公開
社労士情報サイト(SJS)会員限定動画 『社労士のための労働事件 思考の展開図』出版記念ミニセミナー
本動画は、日本法令より9月に刊行し、Amazonで1位(労働法)を獲得するなどご好評を得ている書籍『社労士のための労働事件 思考の展開図』をご紹介するものです。著者である島田直行弁護士が、執筆に至った発想や思い、社労士の先生方にお伝えしたい労働事件への向き合い方など、本書のエッセンスをコンパクトに解説しています。
本動画は、社労士(税理士)情報サイト(SJS・ZJS)会員様のみが視聴できる動画となります。
長期間放置され、公売された建物の固定資産税評価額
【シリーズ対談・税務判例批評】第10回 札幌地裁令和5年10月4日判決 長期間放置され、公売された建物の固定資産税評価額
社労士業務ステップアップセミナー2023 ③顧客の信頼を勝ち取る【給与計算】
【顧客からの評価を得てきた社労士集団=「高志会」による実務直結型セミナー!】③ 顧客の信頼を勝ち取る【給与計算】
給与計算業務の付加価値を高めて,報酬アップにつなげましょう。給与計算は,働き方の多様化や頻繁な法改正対応のため需要が高く,就業規則見直しや賃金制度設計などに展開できる大きな可能性を秘めています。受け身の給与計算作業から脱却し,業務を深化させる秘訣をつかんでください。
(社会保険労務士「高志会」グループ)
増える外国人雇用への対応とこれからの労務管理【橋本ゼミ】第2クール 第4~6回
第1クールでは、外国人雇用の基礎知識・ノウハウを幅広く取り上げ紹介してまいりました。新たに始まる第2クールでは、外国人雇用が多い職種、在留資格別に労務管理の特徴と手法を取り上げます。それぞれ採用方法、労務管理、届出書類などが全く異なるためで、より実務に踏み込んだ解説をしていきます。
増える外国人雇用への対応とこれからの労務管理【橋本ゼミ】第2クール 第1~3回
第1クールでは、外国人雇用の基礎知識・ノウハウを幅広く取り上げ紹介してまいりました。新たに始まる第2クールでは、外国人雇用が多い職種、在留資格別に労務管理の特徴と手法を取り上げます。それぞれ採用方法、労務管理、届出書類などが全く異なるためで、より実務に踏み込んだ解説をしていきます。
改正対応&社労士のコンサル 外国人雇用実務研究会【橋本ゼミ】第3クール
政府の「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」において、現行の技能実習制度を廃止し、人材確保と人材育成を目的とする新制度を創設することや、特定技能2号の対象を拡大すること等が検討されています。今後は、単なる出稼ぎから「永住」を最終目的とした外国人労働者が増えると見込まれ、企業の外国人労働者の確保・管理の在り方も変わっていくと予想されます。
新たに始まる第3クールでは、上記有識者会議の最終報告(今秋にとりまとめられる予定)から今後の改正を見据えた実務を中心に解説します。初めての方もぜひご参加ください。
最新 保育士等の処遇改善等加算に対応したキャリアパス構築&労務管理
保育所等の処遇改善等加算の管轄自治体による確認は年々厳格化しており、制度理解に加えて賃金規程に基づいた適切な賃金改善が求められています。一方で、深刻な少子化の影響で園児の定員割れも起こり始めており、事業者が職員の賃金水準の維持に悩むケースも増えてきました。
保育園はこれからの生き残りのために保育の質向上を維持していかなければならず、そのためには職員が働きやすく働きがいのある職場づくりや納得感のある賃金制度、キャリアップのしくみ、評価制度の活用が重要であり、事業者の関心も非常に高まっています。
本セミナーでは、処遇改善等加算の最新情報の解説はもちろん、賃金・評価制度への落とし込みや、さまざまなケースに応じた具体的対応方法まで、実務に沿ってお伝えします。
また、今年6月に閣議決定されたこども未来戦略方針に基づくこどもまんなか政策が保育・子育て支援にどのような影響を及ぼすかについても具体的に解説します。
社労士業務ステップアップセミナー2023 ②初めてでも大丈夫!【行政調査対応】
【顧客からの評価を得てきた社労士集団=「高志会」による実務直結型セミナー!】
② 初めてでも大丈夫!【行政調査対応】
行政調査(労働基準監督署,年金事務所,労働局,会計検査院)対応のスキルアップを目指し, 行政機関や顧客とのコミュニケーション,書類の作成方法,企業のリスクマネジメントへの関わり方等について,実際の資料で解説します。数々の現場をくぐり抜けてきたベテラン社労士の成功事例や失敗談,報酬についても赤裸々にお伝えします。
増える外国人雇用への対応とこれからの労務管理【橋本ゼミ】第2クール 第6回
第1クールでは、外国人雇用の基礎知識・ノウハウを幅広く取り上げ紹介してまいりました。新たに始まる第2クールでは、外国人雇用が多い職種、在留資格別に労務管理の特徴と手法を取り上げます。それぞれ採用方法、労務管理、届出書類などが全く異なるためで、より実務に踏み込んだ解説をしていきます。
社労士情報サイト(SJS)会員限定動画 『小さな会社のたたみ方がサクッとわかる本』 紹介動画
事業再生・廃業支援に携わる中小企業診断士が中心となって執筆した書籍『小さな会社のたたみ方がサクッとわかる本』でどのような内容を取り扱うのかを、紹介しています。
本動画は、社労士(税理士)情報サイト(SJS・ZJS)会員様のみが視聴できる動画となります。
医業経営コンサルティング研究会[10] 『3訂版 医療法人の設立・運営・承継・解散』
日本法令で出版している医業経営に関する書籍について、より深く解説します。第10弾は、2015年の初版発行から、重版&改訂を重ね、累計1万冊以上売れているロングヒット書籍の3訂版を深堀りします。書籍に書かれていること以外の実務ノウハウや最新のトレンドも交えて解説いたします。
社労士業務ステップアップセミナー2023 ①日々の業務に磨きがかかる【労務監査】
【顧客からの評価を得てきた社労士集団=「高志会」による実務直結型セミナー!】
① 日々の業務に磨きがかかる【労務監査】
労務監査の提案方法・活用方法がイマイチつかめない方必見! 企業の問題点・課題を顕在化し,企業価値向上を目指すための労務監査について,事例を基にチェックポイントや営業方法,報酬設定等を解説します。
業務の進め方のイメージや実務対応のリアルな部分から他のセミナーでは聞けないホントの話・裏話まで,そのノウハウを惜しみなくお伝えします!
行政書士が“今”押さえておきたい! 飲食系の風俗営業許可 申請実務のポイント
バーやコンカフェ、キャバクラ、ホストクラブ、深夜に酒類を提供する飲食店を始めるためには、風俗営業の許可・届出が必要です。風俗営業許可申請は、店舗の平面図・周囲の略図の作成や実査があるため、新人行政書士や初めて申請するにはハードルが高いといわれています。しかし、経験を積んで段取りがわかれば業務拡大につながります。
本セミナーでは、風俗営業許可申請の進め方や注意すべき点などを解説していただきます。また、略図・図面の作成方法についてもカラー図面をもとにお話しいただきます。
理事長の債務免除益の賞与認定と納税告知処分の是非
【シリーズ対談・税務判例批評】第9回 最高裁平成30年9月25日判決 理事長の債務免除益の賞与認定と納税告知処分の是非
増える外国人雇用への対応とこれからの労務管理【橋本ゼミ】第2クール 第5回
第1クールでは、外国人雇用の基礎知識・ノウハウを幅広く取り上げ紹介してまいりました。新たに始まる第2クールでは、外国人雇用が多い職種、在留資格別に労務管理の特徴と手法を取り上げます。それぞれ採用方法、労務管理、届出書類などが全く異なるためで、より実務に踏み込んだ解説をしていきます。
労働法研究会【水町ゼミ】※視聴期限:2025/3/19※
『詳解 労働法〔第3版〕』の発刊を記念して、著者である水町勇一郎教授に、書籍の内容に沿って、法令・通達・告示等の基本法制度の枠組みのみならず、最新の判例や法改正の動向、実務に直結する論点など、労働法をより深くわかりやすく解説いただきます。※動画の視聴期限は、2025年3月19日(火)までとなります。
増える外国人雇用への対応とこれからの労務管理【橋本ゼミ】第2クール
第1クールでは、外国人雇用の基礎知識・ノウハウを幅広く取り上げ紹介してまいりました。新たに始まる第2クールでは、外国人雇用が多い職種、在留資格別に労務管理の特徴と手法を取り上げます。それぞれ採用方法、労務管理、届出書類などが全く異なるためで、より実務に踏み込んだ解説をしていきます。第一線で活躍する講師のリアルな現場の実務を聴くことができる貴重な機会です。皆様のご参加をお待ちしております。
労務管理における労働法上のグレーゾーンとその対応【野口ゼミ】
我が国の労働法は現在の経済実態に合致していない部分があり、企業としては特に悪意はなくても、知らないうちに「違法状態」が生じているというケースが多く見られます。ルールが何も決まっていないか、抽象的なルールしかないような分野も多数あります。このような「グレーゾーン」は、何をすればよいのかがわかりにくいだけではなく、考え方自体に大きな対立がある場合もあり、取扱いをめぐって深刻なトラブルが発生しやすい――グレーゾーンこそが、トラブルの温床であり、地雷原であるといえるでしょう。本研究会では、このグレーゾーンに適切に対応し、トラブルを効果的に予防するためのノウハウを、「裁判実務まで踏まえた法理論」と「実務的な紛争予防方法」の両視点から余すところなくお示しします。どこかで聞いたことがあるような、ふんわりとした話は一切なし! 日々生々しい紛争に向き合い続けている弁護士からこそ得られる“学び”を、ぜひ実務にお役立てください。
労働者派遣最新対応実務研究会【ナデックゼミナール Ⅱ】第7~12回
度重なる法改正等、変化のめまぐるしい人材派遣業界。特に近時は、頻繁に改正される派遣法の運営状況についての行政の関心の高さから、調査が厳しくなる傾向も出てきているなど、適切な対応を指導することのできる社会保険労務士のニーズがますます高まっています。本研究会では、改正関連の対応はもちろん、昨今の労務トラブルや労働局対応など幅広いテーマを取り上げ、労働者派遣をめぐるさまざまな実務について、経験豊富な講師が自身のノウハウもふんだんに盛り込んでポイントと留意点を具体的にお伝えいたします。
これで万全! 社労士のセキュリティ対策~給与計算システムが突然止まっても慌てないために~
2023年6月上旬、給与計算等の大手クラウドサービスで大規模なシステム障害が発生したのは、記憶に新しいところです。その利用者であった多くの社会保険労務士は、当面の給与計算はもちろん、顧問先への説明や、個人情報保護委員会への報告といった対応に追われる事態となりました。システム障害の原因は、サービスの運営元であるA社へのランサムウェアによる攻撃が原因とされ、完全復旧までおよそ1か月を要しました。
ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃はその性質上、A社以外が標的となる可能性も十分にあることから、今回このサービスを利用していなかった多くの社労士にとっても、決して対岸の火事ではありません。むしろ、今後万が一同様の事態に見舞われた際、「あの事件があったのに、なにも対策をしていなかったのですか?」と顧問先から詰問される恐れすらあります。
そこで本ウェブセミナーでは、自事務所内のシステム及び利用しているベンダー等が、機器の故障やネットワーク障害、あるいは悪意のあるサイバー攻撃等により使用できない事態となっても業務に支障をきたさないよう、社労士が必ず行っておくべきセキュリティ対策を、「今さらきけない」という基礎から丁寧に解説します。給与計算事務はもちろん、社労士業務全般におけるセキュリティ対策をとりあげます。
事業承継・M&Aと社会保険労務士の役割
経営者の高齢化に伴い、企業(特に中小企業)の事業承継は待ったなしの状況で、後継者不足は社会的な問題となっています。そのような状況下、中小企業において親族外承継(第三者承継)が増えつつあり、M&Aは事業承継の一つの手段であるとの認識が広がってきています。さらに、事業承継を支援する公的機関の充実や民間のM&A仲介会社、専門業者等の増加により、中小企業を取り巻くM&Aの環境は整備されつつありますが、今後さらに円滑に進むためには、人の問題、つまり人事の専門家である社労士による適切な支援が必要になってきます。本セミナーでは、事業承継において社労士はどんな役割を担い、活躍できるのか、M&Aを成功させるために必要なコツ、また書籍には書けなかった内容を解説いただきます。
労務管理で使える一歩先行くExcelテクニック
労務管理において、業務システムがどんなに進化してもExcel操作は必須といえます。例えば、給与計算で勤怠情報のCSVを整えてインポートしたり、年度更新のため各月の賃金情報を出力・集計したりと、日々Excelの操作を伴う業務があるからです。本セミナーでは、Excelを日常的に使用している方を想定して、表の扱いに役立つ関数を中心に、一歩踏み込んだExcelの活用方法について解説します。
介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等 ベースアップ等支援加算【令和4年度実績報告編】
令和4年度分の介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算の実績報告は、2023年7月31日(月曜日)が提出期限となります。この様式等が、2023年3月17日の「介護保険最新情報vol.1136」で示されました。令和4年度分の実績報告では、複数の事業所を法人一括で計画申請している場合、実績報告においては、各事業所の内訳が不要となる等の改正がされています。本動画では、様式の入力例を示しながらわかりやすく丁寧に実務を解説しています。関与する介護事業所が適正に手続きを進めるためにも、ぜひお役立てください。
最新 トラック運送業における 「改善基準告示に関する解釈通達 (R5.3/31発出) に基づく留意点と実務対策
「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準の一部改正による改正後の解釈等について」(令和5年基発0331第49号)が公表され、改善基準告示についての全貌が明らかとなりました。また政府は、荷主や物流事業者に対して荷待ち時間削減などの改善計画の作成・定期報告の義務化等に向けた制度改正も検討しており、ドライバーの労働時間改善は業界全体で喫緊の課題となっています。本セミナーでは、公表された「改善基準告示(令和6年4月1日適用)に関するQ&A」の内容を踏まえ、来年4月からの適用を前に、トラック運送事業者やそれに関与する社会保険労務士等が押さえておくべき、新告示の重要ポイントと実務的留意点を解説します。
初心者限定! イチからわかる 賃金基礎講座(賃金基礎知識編&賃金設計編)
「最低賃金および中小企業の賃金・雇用に関する調査」(日本商工会議所・東京商工会議所)によると、2023年度には中小企業の6割が賃上げ実施を予定しているそうです。そして、その内ベアを挙げた事業所は40.8%(前年同時期比6.7ポイント増)にも達しています。賃上げはもはや中小企業にとって他人事ではなくなっているのです。しかし、賃上げについての確たる理論が伴わないと、あとで制度のひずみが生じ、組織に混乱をもたらしかねません。また、一度変えた賃金制度はその後何年にもわたり会社の業績を左右しかねず、場合によっては財務に多大な負荷を生じさせることになります。もちろん、一度決めた条件の引下げは相当ハードルが高いものと思わねばなりません。当セミナーでは、このような“失敗が絶対に許されない”賃上げについて、その理論から実践方法までを人事制度と関連付けながら解説することで、どのような場面にも対応できる制度設計スキルを身につけていただきます。
流れをいち早く掴む! ChatGPT登場で変わる社労士のあり方
OpenAI 社が開発する対話型 AI「ChatGPT」の台頭は、社会を大きく変えようとしています。自然言語による対話タスクに特化した同サービスは、AI の利用を一気に身近なものとしました。企業活動のあり方も変化し、また、士業がこれまで担ってきた専門知識に基づく回答も、膨大なデータの集積が導くAI の回答に取って代わられるかもしれません。
こうした変化の中で、士業、そして社労士の役割も当然変化すると考えられます。顧客からの問いにどう答えるのかだけではなく、ともに良い問いを立てることが求められていくでしょう。AI の最新動向を把握し、世の流れに乗り遅れず、むしろ流れを作り出せるよう動くことが望まれます。
そこで本セミナーでは、ChatGPTの登場により変化する社労士のあり方を探るために、ChatGPTをはじめとする生成AI の基礎知識、社労士業務に与える影響、実務での活用可能性等について解説します。
新しい技術に興味がある、最新トレンドを正確に理解したいという先生方には必見のセミナーです!
書籍深掘り 医業経営コンサルティング研究会[9] 『『医業経営の“専門家集団”が教える 最新 クリニックのための書式とその解説』【CD-ROM】』
日本法令で出版している医業経営に関する書籍について、より深く解説します。第9弾は、税理士、行政書士、社会保険労務士、弁護士、それぞれの専門家視点でクリニック経営に役立つ書式集について解説します。医療機関で扱う文書は、診療費の請求といったお金にかかわるものや、スタッフの採用・契約や待遇など人材にかかわるもの、社員総会議事録といった経営にかかわるもの等、多岐にわたります。法的にも不正確で、書式本来の効果を得られないばかりか、かえって不利益を被る可能性があるようなものなど、医療機関ならではのトラブルに発展し得るような書式も多く見受けられます。本研究会では、収録している書式や規程の補足説明や、最新の情報を詳解していきます。
転売目的のマンション取得と仕入税額控除
【シリーズ対談・税務判例批評】第8回 最高裁令和5年5月6日判決 転売目的のマンション取得と仕入税額控除
トラック運送業 経営・労務管理研究会〔小山ゼミ〕 第6回
トラック運送業界は現在、大変厳しい環境にさらされています。長時間労働に伴う多額の未払い残業代の発生や健康障害(および労災)の問題、慢性的な人材不足など、主に人事労務に関する課題を数多く抱えています。また、「2024年問題」への対応も、まさに今、始めなければならないタイミングにあります。 本ゼミは、コンサルティングの前提として必要となるトラック運送業の経営全般についての知識(事業戦略、決算・財務、組織構築、事業承継等)を習得すること、労働時間・賃金・人材確保等の人事労務に関する課題を適切に解決することのできるコンサルティング能力を身に付けることを目的とし、トラック運送事業者を正しい方向に導くことのできる“本物のコンサルタント”になるための知識と最新情報をお伝えしていきます。
行政書士が“今”押さえておきたい!建設業許可・経審・入札参加資格 申請実務のポイン
近年、建設業法は段階的に改正が行われ、今年1月には経審や金額に関する要件緩和等の改正が施行されました。建設業の申請代行業務を行う行政書士にとっては、法改正だけでなく電子申請等のデジタル化への対応にも留意して効率的に業務を進めていく必要があります。
本セミナーは、現役の東京都の建設許可相談員である講師が、「建設業許可」「経審」「入札」の申請の一連の流れやそれぞれの関連性、法改正等の最新情報についてわかりやすく解説します。また、豊富な実務経験に基づく知見や申請のポイントについてお伝えします。
労働裁判例の読み方&令和4年度「重要労働裁判例」徹底解説講座
労働関係の実務が目まぐるしく動いている昨今、人事・労務管理の実務に携わる者にとって直近の労働関係裁判例の動向や傾向を掴んでおくことは非常に重要です。また、ターニング・ポイントとなるような裁判例のポイントを押さえておくことも必須だといえます。 本講座では,労働法を専門とする千葉大学大学院社会科学研究院の皆川宏之教授をお招きし、令和4年度に判決の出た労働関係裁判例のうち実務に影響があるものをピックアップし、「事件の概要」「判決のポイント」「実務上の注意点」等を解説していただいています。 なお、裁判例の解説に先立ち「労働裁判例の読み方」についてもお話しいただいています。
トラック運送業 経営・労務管理研究会【小山ゼミ】
トラック運送業界は現在、大変厳しい環境にさらされています。長時間労働に伴う多額の未払い残業代の発生や健康障害(および労災)の問題、慢性的な人材不足など、主に人事労務に関する課題を数多く抱えています。また、「2024年問題」への対応も、まさに今、始めなければならないタイミングにあります。
本ゼミは、コンサルティングの前提として必要となるトラック運送業の経営全般についての知識(事業戦略、決算・財務、組織構築、事業承継等)を習得すること、労働時間・賃金・人材確保等の人事労務に関する課題を適切に解決することのできるコンサルティング能力を身に付けることを目的とし、トラック運送事業者を正しい方向に導くことのできる“本物のコンサルタント”になるための知識と最新情報をお伝えしていきます。
障害年金 請求代理人のための障害認定基準研究会【宇代ゼミ】第3クール
2023年4月からスタートする第3クールでは、苦手意識を持たれる方が多い肢体と内臓疾患の認定基準について、事例を用いながら掘り下げて解説していきます。また、これまでの「ZOOMウェビナー」を利用した開催から、対面での開催に変更いたします(会場は日本法令本社ビル)。【本研究会の概要と特徴】“請求代理人として、障害年金の等級見立てができるようになること”を目指します。等級を認定する際に用いられる「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準」は、請求代理人としても当然押さえておくべきものですが、正直とても難解です。そこで、障害認定基準をわかりやすく解説し、障害等級はどのように認定されるのか,診断書はどこをどう見ればよいのか、請求代理人が押さえておくべきポイントをお伝えしていきます。特に、障害等級の例示部分を図表化し、障害認定基準が定めている数値等と障害等級との関係が一目でわかるように工夫しているのが最大の特徴です。書籍のみでは理解するのが難しいところなどを丁寧に掘り下げて解説していきます。講義と質疑応答をワンセットにして、「痒いところに手が届く」講義とします。
個人契約型社員導入の実務
これからの時代は、集団的な労務管理ではなく、個々人のライフスタイルに即した個別的な労務管理がふさわしい
就業規則+個別の雇用契約書で多様な働き方を実現し、優秀人材を確保する
中小企業の採用環境は厳しさを増していますが、労務管理ツールの普及により、多様で柔軟な働き方で力を発揮してもらえる環境が整いつつあります。そのため、企業はフルタイムかつ無限定な働き方の正社員に固執して採用難に悩むよりも、積極的に限定正社員を活用して社員のライフスタイルに合わせた働き方ができることを魅力としてアピールし、優秀な人材の確保・定着を図るべきであるといえます。
一人一人の社員の要望に沿った働き方を実現することができる制度、この、多様で柔軟な働き方を実現するのが、個人契約型社員の導入です。来年は子供が中学受験だから、午後4時までに帰宅できるようにしてほしい、休日勤務はなしにしてほしいなど、個人のライフスタイルに合わせて設計が可能です。
わかりやすくイメージしていただけるのが、プロ野球選手です。プロ野球選手は、毎年契約更改をし、年俸を決定しています。これを賃金だけではなくて、その他の労働条件にまで広げるのです。そして、それは一定期間の特約として行います。
この制度は、新たに社員区分を設け、個人契約型社員となった者のベースとなる労働条件として就業規則を適用しつつ、就業規則と異なる内容を希望する労働条件について会社と交渉のうえ、個別の労働契約を締結することで、「短時間正社員」や「勤務地限定正社員」など会社の定めた特定の労働条件のみを限定するのではなく、本人が希望する労働条件で働けるようにする限定正社員制度です(テキストでは「パーソナル雇用制度」として導入手順等を解説)。
本セミナーでは、個人契約型社員の導入にあたってどのように制度設計を進めればよいか、留意すべき点を示して解説するとともに、個人契約型社員の処遇を決定する就業規則および個別の雇用契約書を、どのように策定すればよいのか、また運用すればよいのかを解説します。
社労士による指導が必須の分野が目白押し!令和5年度版 労働行政対応の実務
「同一労働同一賃金」については、これまで雇用環境・均等部(室)や需給調整事業部(室)の所掌で、法を守らせる履行確保も当該部(室)が担当していたところ、新たに労働基準監督署が定期監督などを利用して事実関係を確認し、これを労働局における報告徴収の対象選定に活かして、是正指導の実効性を強化することになりました。この動きについて、「今後の監督にどのように影響するのか」「会社としてはどのようなことに気をつけなければならないのか」、不安に感じている企業は多くあるようです。
また、建設・運輸・医師の2024年問題は、令和5年度の行政運営の大きな課題となっており、社会的にも注目されています。さらに、この4月からは中小企業も割増賃金率が引き上げられますが、その理解の浸透にはまだまだ時間がかかりそうなのが実態です。
特に令和5年度は、労基署の新たな取組みが注目を集めるものと考えられます。企業の労働行政対応も、例年とはおのずと変わってくるでしょう。このような状況にあって、社会保険労務士には、企業への指導を強力に行っていくことが求められています。そこで本セミナーでは、元労働基準監督署長の森井博子先生をお招きし、資料等も豊富に交えながら、令和5年度の労働行政対応のポイントについて、わかりやすく解説いただきます。
「基本給・割増賃金振分け方式」による固定残業代支払いは違法! 3.10最高裁判決の影響と対応
タクシー・トラック業界では非生産的な時間外労働に対しては割増賃金が発生しないよう、歩合給を「基本給・割増賃金振分け方式」で算出する給与制度を採用している会社が多くありますが、この振分け方式による割増賃金支払いについて、最高裁で「通常の労働時間の賃金に当たる部分と労働基準法37条の割増賃金に当たる部分とを判別することはできない」とし、割増賃金が支払われたとはいえないとする判断が示されました(令和5年3月10日最高裁判所第二小法廷令和4(受)1019)。
この方式は、給与明細だけを見れば基本給、手当、割増賃金がきちんと支払われているように見えるため、なかなか問題になることがありませんでした。被告会社でも、この給与制度への変更に際して行った説明会で異論が出ることはありませんでした。
しかし今後は、この判決がきっかけとなって未払い賃金を請求されるケースが増える可能性があります。
本ウェビナーでは、振分け方式を脱法的な固定残業代制度と判断した上記裁判例を解説するとともに、近年のトラック・タクシードライバーの未払い賃金請求訴訟を踏まえ、企業としてトラブルが表面化する前に取るべき対策を解説します。
令和4年度 介護事業所経営コンサルティング研究会
介護事業の経営全般に関する知識を深めてから営業活動を始めるのではなく、知り得た知識をもとに、まず営業し、受注することで、知識を実践的に定着させ、さらに深めることができます。令和4年度は、主に、①介護職員処遇改善加算制度の基本的理解および最新動向、②介護職員処遇改善加算に対応したキャリアパス制度、③介護保険制度と報酬に関する基本的理解、④介護事業所に策定が求められるBCP計画、⑤利用者やその家族とのトラブル対応、⑥職員との労務トラブル対応、⑦介護職員処遇改善加算管理システムを含めた各種ツールの活用法、⑧介護事業所向けの人事労務と就業規則、⑨介護事業所の経営計画(経営理念、事業ビジョン、経営方針など)、などを取り上げます。
増える外国人雇用への対応とこれからの労務管理【橋本ゼミ】
労働人口の急速な減少、長引くコロナ禍に加え、円安、インフレ、外国人労働者受入れ国の多様化などにより、我が国の外国人労働者を取り巻く環境は大きく変化しています。さらに、技能実習・特定技能の在り方に関する政府の有識者会議が12月に開催され、制度の目的と実態の乖離が問題となっている技能実習制度の見直しや、外国人が中長期的に活躍できる制度の構築などの検討が始まりました。近い将来、これまで厳しい制限下にあった外国人の労働が大幅に緩和される見込みです。これらを背景に、建設業を始め、製造業、宿泊業などの現場で働くブルーカラー層の外国人については、母国での生活を豊かにするための「出稼ぎ」から、永住も視野に入れた「移民のための就労」へと変化しています。また、これまでとは異なる国々からの外国人が多く日本に来ることになれば、今後、外国人労働力の入替え・流動が激しくなるでしょうし、長期雇用が前提となれば、企業はそれに応じた労務管理も求められるでしょう。激動が予想される中にあっては、企業や社会保険労務士ら専門家も意識を新たにしなければなりません。2023年1月からの追加講義(第4回~)では、これまでの内容からさらに踏み込んで、制度改正を見据えた新しい外国人雇用への対応と労務管理を考えていきます。
法人税法132条の2による適格合併の否認とその是非
【シリーズ対談・税務判例批評】第7回 東京地裁令和元年6月27日判決・東京高裁令和元年12月11日判決
法人税法132条の2による適格合併の否認とその是非
障害年金 請求代理人のための障害認定基準研究会〔宇代ゼミ〕第2クール
2021年5月から始まった本研究は、お陰様で多くの受講者にご参加いただきました。2022年4月から新たにスタートする第2クールでは、これまで取り上げなった障害等級認定基準の節について解説していきます。さらに、複数の障害がある場合の等級判定は非常に難しく、“よくわからない”との声が多数ありましたので、併合等認定基準についても詳解いたします。本ゼミは、書籍『続・よくわかる 障害認定基準と診断書の見方障害認定基準と診断書の見方』(令和4年2月20日発行)をテキストに講義を進めていきます。『事例でわかる障害認定基準と診断書の見方』(令和3年4月発行)の続篇となります。
「介護職員の働く環境改善に向けた政策パッケージ」を踏まえた 令和5年度分 介護職員の処遇改善計画書作成の実務
令和5年度分の処遇改善加算計画書の作成について、「介護職員の働く環境改善に向けた政策パッケージ」(令和4年12月23日公表)を踏まえ、次のような改善が行われることとなり、令和5年2月末頃変更様式が公表されます。
本セミナーでは、具体的に様式の記入例を示しながら、丁寧に処遇改善計画書の作成方法を解説します。
頻繁に改正が行われている処遇改善加算に関する実務の最新情報を確認して、適正に手続きを進めるためにも、ぜひお役立てください。
令和5年度 よくわかる税制改正と実務の徹底対策
書籍『令和5年度 よくわかる税制改正と実務の徹底対策』の著者陣による解説動画です。
トラック運送業 経営・労務管理研究会 【小山ゼミ】第4回
トラック運送業界は現在、大変厳しい環境にさらされています。長時間労働に伴う多額の未払い残業代の発生や健康障害(および労災)の問題、慢性的な人材不足など、主に人事労務に関する課題を数多く抱えています。また、「2024年問題」への対応も、まさに今、始めなければならないタイミングにあります。 本ゼミは、コンサルティングの前提として必要となるトラック運送業の経営全般についての知識(事業戦略、決算・財務、組織構築、事業承継等)を習得すること、労働時間・賃金・人材確保等の人事労務に関する課題を適切に解決することのできるコンサルティング能力を身に付けることを目的とし、トラック運送事業者を正しい方向に導くことのできる“本物のコンサルタント”になるための知識と最新情報をお伝えしていきます。
代表者1人の飲食費用の交際費否認と重加算税賦課決定の適法性
【シリーズ対談・税務判例批評】第6回 東京地裁令和2年3月26日判決 東京高裁令和3年1月28日判決
代表者1人の飲食費用の交際費否認と重加算税賦課決定の適法性
勝ち組運送会社になるための トラック運送業の運輸局監査対策
全国500件以上のトラック運送事業者の許認可、監査・巡回指導対策の支援に携わってきた行政書士の川合智氏を講師に迎え、運輸局監査の知識と対策について解説します。
運輸局監査とはどのようなものか(監査の流れ、対応方法等)、違反があった場合の処分内容、帳票類の調査がメインとなる監査において、帳票類の記載方法や管理等のポイントについて詳解していくものです。
国は事故防止・事故削減を目的に、トラック運送事業者に対する規制を強めており、とりわけ、2024年4月から労働基準法改正によるトラック運転者に対する時間外労働の上限規制の適用、改善基準告示改正による拘束時間の短縮や休息期間の延長等が施行されれば、労基署や運輸局による違反事業者の摘発に拍車がかかることが想像されます。
人手不足や長距離輸送などで長時間労働が多い事業者にとって行政処分と隣り合わせの運輸局監査は経営に直結する頭の痛い問題であり、事業者はもちろん、トラック運送事業に関わる専門家には、これまで以上に監査や行政処分に係る法令知識と対策が必要になるといえます。
トラック運送業 経営・労務管理研究会 【小山ゼミ】第3回
トラック運送業界は現在、大変厳しい環境にさらされています。長時間労働に伴う多額の未払い残業代の発生や健康障害(および労災)の問題、慢性的な人材不足など、主に人事労務に関する課題を数多く抱えています。また、「2024年問題」への対応も、まさに今、始めなければならないタイミングにあります。 本ゼミは、コンサルティングの前提として必要となるトラック運送業の経営全般についての知識(事業戦略、決算・財務、組織構築、事業承継等)を習得すること、労働時間・賃金・人材確保等の人事労務に関する課題を適切に解決することのできるコンサルティング能力を身に付けることを目的とし、トラック運送事業者を正しい方向に導くことのできる“本物のコンサルタント”になるための知識と最新情報をお伝えしていきます。
令和5年度税制改正大綱を踏まえた インボイス発行事業者となる社労士事務所の実務対応
令和5年10月1日より、いよいよ消費税の仕入税額控除の適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が開始されます。
適格請求書(インボイス)発行事業者の登録手続を終えて、登録番号を取得した社労士事務所もあるでしょうし、確定申告により令和4年分の課税売上高が確定してから今後の方針を検討するという社労士事務所もあるでしょう。しかしながら、すでに課税事業者である場合はもとより、免税事業者である場合でも、顧問先との関係等から一般的にはインボイス発行事業者の登録をして課税事業者となる選択をすることになると思われます。そのため本セミナーでは、インボイス発行事業者となる社労士事務所を前提として解説していきます。
さて、中小零細事業者からはインボイス制度の導入を懸念する声も多かったため、令和5年度税制改正大綱において、税負担と事務負担の軽減のため新たに経過措置等が導入されることとされました。
そこで本セミナーでは、インボイス制度の前提となる消費税の仕入税額控除等の基礎知識を再確認したうえで、令和5年度税制改正大綱の内容を踏まえて、改めてインボイス発行事業者となる社労士事務所の実務対応を検討していきます。
ハローワークを活用した新卒(高卒・大卒)採用のノウハウ
人手不足が激しい昨今、募集を出しても一向に集まらないと頭を悩ませる会社は多いかと思われますが、数多のハローワーク採用支援に携わってきた社会保険労務士の五十川将史氏からすると、無策と思えるものや、もったいないな、誤解しているのではと感じることが多々あるようです。
その最たるものが、“ハローワークを十分に活用しきれていない”こと、“新卒や若い人材の採用を端から無理だと思い込んでいる中小企業や小規模事業者が多い”ことです。
民間の採用支援会社に高い費用を払えるほど余裕のある会社はそうないでしょう。しかしながら、ハローワークを利用している新卒や若手(既卒・第二新卒)であれば、費用をかけずとも採用するチャンスはどの会社にも十分あります。例えば、地元志向の強い若手や非正規雇用者など、大手・中堅企業の隙間にターゲットを置き、魅力ある求人票やHPを作成するほか、大学や新卒応援ハローワーク、一般ハローワークの就職支援ナビゲーターなどとの連携、一般求人票とのリンクなどを活用することで、自社の希望に適った若者を採用することができるのです。
また、新卒は大卒に限りません。昨今、氏の元には高卒求人票の書き方についての問合せが増えるなど、高卒者の需要が高まりつつあるようです。そして、この高卒新卒採用についてはハローワークを介すことが原則となっており、その仕組みとルールの理解が必要です。
このように、若者の採用にあたりハローワークの活用をもっと真剣に考えてほしい、その効果を実感してほしいとの思いから、ハローワークを活用した新卒・若手採用のノウハウをご紹介するセミナーを開催いたします。
士業チームで社労士が活躍する方法&経営者対応のテクニック
労働事件にはチームで挑む!
社労士であるあなたの顧問先で、労働事件が発生したとしましょう。経営者から「弁護士の紹介を」と相談されたものの、誰を紹介すればいいのかわからずに、“とりあえず知っている弁護士を紹介して終わり”となりがちです。このあとは経営者と弁護士だけで話が進むことになり、紹介した社労士は蚊帳の外……。これでは経営者も弁護士のほうばかり向いてしまい、社労士の信頼へとつながりません。
しかし、1つの問題を複数の士業が協力して対応していくことで、問題の本質を浮き彫りにし、統一的な解決策を見いだすことができます。さらに、社労士がチームの中でその役割を果たすことで、顧問先からの信頼を厚くすることができます。
本セミナーでは、労働事件の対応において、弁護士と社労士がチームとして機能するためのノウハウ、社労士が担うべき役割について解説します。また、チームの一員として経営者に機能してもらうための効果的な対応、テクニックを解説します。
講師は、これまで200件を超える労働事件に企業側の弁護士として対応し、多くの案件を社労士とともにチームで解決してきた島田直行弁護士です。過去には数え切れないほどの失敗もあったといいます。こうした失敗談や実際の事例に基づく知見をご紹介いただきます。
チームを機能させることは、技術であり学ぶことができるものです。既存の枠組みにとらわれず、弁護士とともに経営者を支えていこうという気概をお持ちの先生方には必見のセミナーです!
就業規則診断ツールPro を活用した就業規則業務のDX入門講座
――「就業規則診断ツールpro」を手に入れた2人の社会保険労務士がいます。
Aさんは、「これはいいツールだ」と目を輝かせ、顧問先の就業規則を2時間で診断しました。
Bさんは、これまでと同じようにじっくりと取り組み18時間で診断しました。
これからの時代に生き残るのはどちらの先生でしょうか? 答えは明白です。Aさんです。
残念ながらBさんには、もう仕事は来ないでしょう。変化の時代には、「完璧さ」より、「アジャイル」(素早いこと)が重要な価値です。それに気づくことです。
しかし、Bさんにも生きる術を国が準備しました。それがいま話題の「リスキリング」(Reskilling)です。そして「リスキリング」は「DX」なしでは成り立ちません。
ということは、「DX」をいまだ毛嫌いしている社会保険労務士には未来はないのです。
今後第4次産業革命により、数年で8000万件の仕事が消滅する一方で9700万件の新たな仕事が生まれるとされ、10億人をリスキリングする必要があるといわれています。社会保険労務士の仕事を消滅させないためにも「就業規則診断ツール」の使い手のProになりましょう!
試し勤務制度の運用のキモがわかる「休職・復職の実務と規程」実践講座
メンタルヘルス不調者の復職判断は難しく、トラブルが頻発します。これは、自然退職を回避して職場復帰をしたい労働者およびその意思を尊重して診断書を作成する主治医と、従前に近い労務提供が可能な状態での職場復帰を求める会社とで、判断のために有している情報が異なり認識に相違が生じていることに起因します。
この認識のずれを小さくし、復職前後のトラブル予防策として有効なのが、復職前の試し勤務の実施です。リモートワークの普及により、労働者の回復の程度を対面で把握することが難しいケースも増えている今、会社は、無用な紛争を回避するためにも積極的に試し勤務制度を活用すべきといえます。
本セミナーでは、試し勤務制度の設計・運用を中心に、休職開始段階における対応や復職後の労務管理も含めて、休職・復職にまつわる実務と規程について、数多くの企業からの相談に対応してきた弁護士と産業医が解説します。
福祉・介護職員処遇改善加算等 計画書・実績報告書の作成ポイント
本セミナーは、福祉・介護職員処遇改善加算等の申請手続について、詳しく解説するものです。すでに処遇改善加算等を算定している事業所の場合、令和5年度も加算を受けるには、令和5年2月末までに「その年にどういった賃金改善等を行うか」の計画書の提出が求められます。また、同年7月末までに、「令和4年度に実際どういった賃金改善等を行ったか」の実績報告書を提出しなければなりません。
令和4年より「福祉・介護職員等ベースアップ等支援加算」(9月までは「福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金」)が新たに設けられたことから、上記申請様式も変更されています。ミスなくスムーズに申請手続を行うために、ベースアップ等支援加算も含めた処遇改善加算等の概要と、計画書・実績報告書の作成方法、ポイントを、記載例を用いながら丁寧に解説していきます。
年金法令研究会 超解シリーズⅥ [徹底解説・遺族年金のすべて]【高木ゼミ】
遺族年金は、死亡者と遺族がそれぞれの要件に該当して初めて支給される年金です。また、年金額や支給停止も死亡者や遺族に応じてさまざまです。今回の超解シリーズⅥは、条文を整理しつつ遺族年金の全体像について徹底解説します。なお、第3回は毎年恒例のスライド改定による新年度額(令和5年度額)について解説します。
デジタルマネーによる給与支払解禁とその対応
令和5年4月より、いよいよデジタルマネーによる給与支払いが解禁されます。デジタルマネーによる給与支払いについては、メディアの注目度も、世間一般の人々の関心も非常に高いテーマです。その一方で、制度の詳細をきちんと理解している人はまだまだ少なく、また、そもそもデジタルマネー自体に不安感や苦手意識を持つ人も多いことでしょう。そのため、本セミナーでは、給与実務を行う企業担当者や、給与について相談を受ける機会の多い社会保険労務士の方に向けて、令和5年4月の解禁前に、従業員や顧客先の質問や相談に自信を持って答えられるよう、デジタルマネーによる給与支払いに関する制度的・実務的な解説はもちろんのこと、デジタルマネーの基礎的な部分から徹底解説していきます。
初心者限定! イチからわかる中小企業のための職務給入門
政府が「仕事基準の人事制度」に大きく舵をきっています。
「「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」の実施についての総合経済対策の重点事項」においては、「年功制の職能給から日本に合った職務給への移行を個々の企業の実情に応じて進める」と明記され、さらに「賃金制度を改革し、新たに職務給の導入を行う中小企業について、助成を行う。」「賃金制度も含め、企業の労働移動円滑化の取組状況の開示を奨励する。」とまで言及しています。これまでもハローワークの求人票に職務給制度の記載欄を設けるなどその傾向は見受けられましたが、来年度からは最重要政策の一つとして扱われることになるのです。
これらの政策は一橋大学・伊藤教授の多大な影響下にあるといえますが、教授は近年「メンバーシップ型の限界」「経営戦略と人材戦略の同期化」「目的志向の人事制度」などを謳っており、この方向は今後政策立案にあたり具体化されてくるものと思われます。
そこで、本セミナーでは四半世紀前から職務給による人事改革を提唱し、実際に全国の中小企業で職務給(役割給)の導入・運用指導をしている西村先生に、職務給とは?から実務までひととおり解説していただきます。
令和5年度分 介護職員の処遇改善計画書 (処遇改善加算・特定加算・ベースアップ等加算) 作成の実務
令和4年10月より介護職員等ベースアップ等支援加算が導入され、令和5年度分の処遇改善加算計画書の作成にあたっては、①処遇改善加算、②特定加算、③ベースアップ等加算の3種についてそれぞれ計算して、令和5年2月中に提出することとなります。
本セミナーでは、具体的に様式の記入例を示しながら、丁寧に処遇改善計画書の作成方法を解説しています。
頻繁に改正が行われている処遇改善加算に関する実務の最新情報を確認して、適正に手続きを進めるためにも、ぜひお役立てください。
改訂版 相続税・贈与税 土地評価のための 評価単位判定事典
『改訂版 相続税・贈与税 土地評価のための評価単位判定事典』の著者である田中泰男先生に評価単位についての考察をお話しいただいています。
トラック運送業 経営・労務管理研究会 【小山ゼミ】
トラック運送業界は現在、大変厳しい環境にさらされています。長時間労働に伴う多額の未払い残業代の発生や健康障害(および労災)の問題、慢性的な人材不足など、主に人事労務に関する課題を数多く抱えています。また、「2024年問題」への対応も、まさに今、始めなければならないタイミングにあります。
本ゼミは、コンサルティングの前提として必要となるトラック運送業の経営全般についての知識(事業戦略、決算・財務、組織構築、事業承継等)を習得すること、労働時間・賃金・人材確保等の人事労務に関する課題を適切に解決することのできるコンサルティング能力を身に付けることを目的とし、トラック運送事業者を正しい方向に導くことのできる“本物のコンサルタント”になるための知識と最新情報をお伝えしていきます。
労使紛争対応書式のつくり方&使い方ゼミ 【向井ゼミ】
労使紛争発生時に作成する書式は、会社の対応を裏付ける強力な証拠となる一方、労働者本人だけでなく、相手側代理人弁護士や労働組合といった労働者の相談相手、また裁判で争うこととなった場合には裁判官からも、詳細に内容をチェックされます。そのため、十分な内容だったり余計な内容が含まれていたりすることは命取りとなりかねず、作成・使用にあたっては、細心の注意を要します。
本ゼミでは、講師が実際の紛争の場で使用してきた書式をベースに、紛争を解決に導くための具体的な作成方法、効果的な使い方を解説します。
年金法令研究会 超解シリーズⅤ~徹底解説・令和4年の改正点~〔高木ゼミ〕
令和2年に成立した「年金制度機能強化法(令和2年法律40号)」による改正点の多くは、令和4年度に施行されます。今回の超解シリーズⅤは、これらの改正点について、施行前後に判明したこと、改正前の制度および周辺制度との関係、新たに生じた疑問点などを徹底解説します。
完全デジタル化時代の社労士・行政書士の稼ぎ方
行政手続のデジタル化、ワンストップサービス等の推進など、デジタル・ガバメント実現に向けた動きが加速しています。書面・対面規制の見直しが多くの手続きで行われ、2021年5月にはデジタル庁も発足しました。
このままあらゆる手続きが簡便化・オンライン化し、人々がこれを直接行うようになれば、社労士・行政書士はこれまで通りの稼ぎ方ができなくなります。すでに、一部の助成金では受給者本人による申請が行われ、また地域に縛られない士業の比較・選択がなされ始めていることは、多くの先生方の知るところでしょう。
では、この先も社労士・行政書士として事業を継続・発展させていくためには、何を考え、どう実行していけばよいのでしょうか? 本セミナーでは、近い将来ほとんどの手続きがデジタル化する社会において、社労士・行政書士が生き残るために「今からすべきこと」を解説いたします。
『急成長を実現する!士業の営業戦略』の執筆陣が、一歩先を行く事務所の戦略を大いに語ります!
こども達との土地の使用貸借と賃料収入の帰属
【シリーズ対談・税務判例批評】第5回 大阪地裁令和3年4月22日判決 大阪高裁令和4年7月20日判決
こども達との土地の使用貸借と賃料収入の帰属
最低賃金引上げ対応で活用できる助成金の申請・提案& 助成金ビジネスに役立つ実践ノウハウ(第2回)
コロナ禍での経営不振、物価高騰等による企業への影響が広がる中、今年度の最低賃金改正は、全国で31円を目安とする過去最大の引上げが実施されることになりました。それに伴い政府は、昨年同様、賃金引上げや生産性向上を図る中小企業への負担軽減策として、助成金の拡充や要件緩和を行います。 本セミナーは、助成金の申請実績全国トップクラスを誇る講師が、開業社労士に向けて、賃金引上げ対応で活用できる助成金について、申請・提案方法や顧客の見つけ方などを解説するとともに、これから助成金ビジネスで成功するためのコツやポイントを伝授します。
人事・労務担当者が押さえておくべき 越境リモートワークの法務と運用実務
会社の所在国とは異なる国から、従業員がリモートで仕事を行う「越境リモートワーク」が広がりつつあります。自由な働き方が進む中、グローバル化と昨今のコロナ蔓延も手伝って、日本のみならず、世界各地でこの新しい働き方が見られるようになりました。こうした国境を超える働き方には、ビザ、税金、社会保険、人事制度など、法務・税務面で留意すべき点が多くあります。
本セミナーは、従来の働き方(海外出向や転籍、出張等)との相違点や現状の問題点、法務の基礎知識と、運用に関する疑問点、グレーな取扱いについての対処法など、人事・労務担当者が押さえておくべきポイントを解説します。
医業経営コンサルティング研究会[8] 『非営利型一般社団法人による診療所開設ハンドブック』
日本法令で出版している医業経営に関する書籍について、より深く解説します。第8弾は、非営利型一般社団法人を利用した診療所を開設する手法について解説した書籍の深堀りをします。診療所の開設方法としては、①医師または歯科医師個人による開設、②医療法人による開設、③非営利型一般社団法人による開設の3つの選択肢があります。特に、③については、一般社団法人なら誰でも開設ができるという誤った認識を持っている方がいます。本書では、医療法に則り、非営利型一般社団法人を正しく理解し、適切な開設および運営方法を解説しています。なお、保健所の職員の方が本書を参考にしているケースもあるようです。本研究会では、書籍には書いていない補足説明や、最新の情報を詳解していきます。
最低賃金引上げ対応で活用できる助成金の申請・提案&助成金ビジネスに役立つ実践ノウハウ(第1回)
コロナ禍での経営不振、物価高騰等による企業への影響が広がる中、今年度の最低賃金改正は、全国で31円を目安とする過去最大の引上げが実施されることになりました。それに伴い政府は、昨年同様、賃金引上げや生産性向上を図る中小企業への負担軽減策として、助成金の拡充や要件緩和を行います。
本セミナーは、助成金の申請実績全国トップクラスを誇る講師が、開業社労士に向けて、賃金引上げ対応で活用できる助成金について、申請・提案方法や顧客の見つけ方などを解説するとともに、これから助成金ビジネスで成功するためのコツやポイントを伝授します。
「建設業 時間外労働の上限規制の適用」への対応
罰則付きの時間外労働の上限規制の適用が猶予されていた建設業も,令和6年(2024 年)4月1日から,災害の復旧・復興の事業を除き,いよいよその適用を受けることとなります。しかし,大手ゼネコンなどでは法施行当初から適用に向けて準備が進められてきた一方,中小規模の事業者,下請工事の多い事業者においては,対策にまでなかなか手が回らず,残り少ない時間で対応することは困難だと,業界をあげて危機意識が強まっています。労働時間管理や監督署対応について,社労士が業界に関与することへのニーズも高まる一方です。
このような状況を踏まえ,本セミナーでは,それではあと1年半で最低限,何をどこまでやっておかなければならないか,「所定労働時間の枠組みの見直し」「週休2日制の推進」「年次有給休暇の取得促進」「適正な工期の設定」「人材確保と育成など」といった項目別に具体的な取組みをお示しするとともに,対応できない部分が残ってしまったとしても絶対に外してはならない事項,適用後の監督署の調査・指導への対応の勘どころなど,社労士が関与する上で押さえておくべきポイントを明快にお伝えします。
社労士のためのハラスメント(いじめ・嫌がらせ)に関するあっせんの実務講座
ハラスメント対策が義務化され、中小企業でも研修の実施や相談窓口の設置等置が進められていますが、足下では個別労働紛争解決制度の統計データで「いじめ・嫌がらせ」の件数が最多という状況が長らく続いています。
そのため、労務問題に関する外部専門家である社労士には、上記の予防措置に力を入れる一方、紛争化した場合にどのように対応すべきかを理解しておくことも求められます。
そこで本セミナーでは、『3訂版 個別労働紛争あっせん代理実務マニュアル』の著者で、実務経験も豊富な講師が、ハラスメント(いじめ・嫌がらせ)に関するあっせんについて、事例を掲げて労使の主張の中から(1)どのように主張を構成すればよいか、(2)証拠となる事実をどのように集め、主張すればよいか、(3)どのように申立書や答弁書に記載すればよいか、具体的に解説します。
書籍深掘り研究会 医業経営コンサルティング研究会[7] 『クリニックが在宅医療をはじめようと思ったら最初に読む本』
日本法令で出版している医業経営に関する書籍について、より深く解説します。
第7弾は、在宅医療への参入プロセスについて解説した書籍の深堀りをします。
今後医療政策的に街のクリニックに期待される「かかりつけ医」の役割を考えると、これまで二の足を踏んでいた院長先生にも、複数ある選択肢の1つとして在宅医療を検討するタイミングが訪れる可能性があります。
本書は、クリニックが在宅医療に取り組む際必要となる基礎知識、制度や設備投資等の運営面も踏まえて解説しています。
本研究会では、書籍には書いていない補足説明や、最新の情報を詳しく解説していきます。
増える外国人雇用への対応とこれからの労務管理【橋本ゼミ】
本ゼミでは、外国人労働者の長期的雇用を念頭におき、労働習慣の違いと理解、職場定着、キャリア・ビジョン、年金などのセカンド・ライフプランに至る外国人特有の労務管理の手法を事例を挙げながら進めていきます。また、外国人を取り巻く環境は目まぐるしく変化していますので、法改正をはじめとする最新動向も随時お伝えしていきます。受講者の皆さんと新しい日本の職場のあり方を、楽しく、前向きに議論していきたいと考えています。
「改善基準告示」改正案を踏まえた 社労士が知っておきたい トラック運送業の2024年問題対応
運送業の労働時間管理に大きな影響を与える「改善基準告示」の改正案が漸くまとまり、9月27日に報告書が公表されました(今年12月に公布、2024年4月に施行予定)。
ドライバーの労働時間削減対策をはじめ、トラック運送業の2024年問題への対応を始めるタイミングは、まさに今です。
本動画では、改正改善基準告示の内容を踏まえ、トラック運送業が直面する課題をどう乗り切るか、社労士は顧問先に対してどのように対応すべきかについて、3,000社超のコンサルティング経験をもつ小山雅敬氏が解説します。
訪問看護ステーションの労務管理と社労士の関わり方
訪問看護ステーションにこれから関わっていきたいと考える社会保険労務士に向けて、労務管理のポイントと具体的な支援策を解説するセミナーです。
訪問看護ステーションは小規模事業所が多く、そのなかで医療依存度の高い患者への対応や多様なニーズへの対応が求められています。事業所数は年々増加傾向にあり、労務管理上の課題も多くありますが、社会保険労務士の関与がまだ十分ではありません。
社会保険労務士が訪問看護ステーションに関わっていくにあたり、まずは訪問看護の現状と抱えている課題を理解する必要があります。中でも「人材の活用」は最大の課題としてありますので、募集、採用、育成、定着の視点で社会保険労務士が押さえておきたいポイントを紹介いたします。
『水町詳解労働法 公式読本』刊行記念WEBセミナー
『水町詳解労働法 公式読本』では、労働法にまつわる300の疑問が取り上げられています。しかし、企業の現場で人事労務管理や労働法実務に携わるなかで生じる疑問や悩みは尽きることがありません。そこで今回、参加者の皆様から直接、実務の疑問をお寄せいただき、水町教授にライブで回答いただく場を設けることにいたしました。今後の現場での実践を行う上での指針が提示できる場になればと思います。
商品先物取引に係る解決金の取得と更正の請求の是非
【シリーズ対談・税務判例批評】第4回 東京地裁令和4年2月25日判決商品先物取引に係る解決金の取得と更正の請求の是非
リモートワーク対応・ジョブ型雇用移行に伴う法的留意点セミナー
ケースに即した不利益変更の実務がわかる!
働き方に関する各種制度(労働条件)を変更する場合の、代表的な手法は就業規則の変更です。そして、変更後の労働条件をめぐって争いとなった場合は不利益変更法理によって判断されることとなります。
ここまでの内容は各種書籍で解説されていますが、実務においては、変更後の規定によらない部分の運用をどうするのか、運用の変更に伴う対応として何が必要か、制度変更の影響を受ける複数の労働条件について考え合わせて進める必要があります。
そのため、①まずは目指す制度の姿を明らかにして、②どこにどんな変更が生じるかを明らかにしたうえで、③変更後の制度運用をイメージしながら、④必要な対応を講じるという流れになります。
本セミナーでは、近年増えている、リモートワーク対応とジョブ型雇用への移行の2つの具体的な制度変更を例に、上記①~④として何をすればよいのか、講師が実際に講じた対応に基づいて解説します。
ハラ・ハラ社員への対応 ~毅然と対応してよいこと、ダメなこと~
パワハラ防止法が令和4年4月に中小企業でも施行され、どの企業においても今まで以上にパワハラ問題に適切に対応することが求められます。
一方で、現場からは「調査結果に不満のある相談者が、何度も同一内容の相談を繰り返したり、強い口調で再調査を迫ったりするなどして会社や相談担当者の日常業務に支障を来している」、「何でもパワハラだと主張するため適切な業務指導が行えない」、「何でもパワハラだと相談してくるためその都度対応しなければならず負担である」等の声を聞きます。
そこで今回は、実際に起きている深刻なパワハラ事案についての対応ではなく(当然適切に対応することが求められます)、パワハラではないにもかかわらず何でもパワハラであると主張する社員(ハラ・ハラ社員)についての対応を解説します。
『6訂版 労働時間管理完全実務ハンドブック』 出版記念セミナー
昭和22年に労働基準法が制定されてから40年間、日本の労働時間制度は、法律の建前と実態との乖離が広がるまま放置されてきたと言われています。国際的な長時間労働への批判の中、ようやく、週48時間制から40時間制へ一気に舵を切ったのが、昭和62年改正法でした。
しかし、この改正は、我が国の雇用慣行が抱えていた矛盾を一気に噴出させるきっかけとなります。それが平成時代に続く賃金不払い残業問題そして過重労働問題です。これらに対応すべく、様々な法改正が繰り返される混迷の時代が始まり、日本の労働時間制度は一気に複雑化します。
そして、いずれも抜本的解決には至らず、限界を迎えたところに「働き方改革」の一環として平成30年改正法が登場し、解決の切り札となる“はずでした”。
本セミナーでは、今までとは異なる視点で平成30年改正法の総括と評価を行うとともに、今後の我が国の労働時間制度の未来予測も行います。
事業戦略としての社労士事務所の事業承継
近年、中小企業の事業承継問題に注目が集まっています。その背景には経営者の高齢化があり、これは社労士業界にも同じことがいえます。また、たとえ高齢でなくても、目まぐるしく変わる事業環境において、いつ事業承継が必要になるかはわかりません。
社労士事務所の事業承継には、一般企業と共通する課題もありますが、特有の問題もあります。そのため、多くの先生が承継者探しに頭を悩ますことになります。
本セミナーでは、まずは一般的な事業承継のパターンである、「親族内承継」、「第三者承継(いわゆるM&A)」、「従業員承継」の3つについて、それぞれの特徴や傾向を解説します。そして、社労士事務所特有の課題に対処しつつ、上手に事業承継を成功させるためのポイントをお伝えしていきます。
自らが第一線を退いたとしても、事務所が安定して発展し続けるために、事業戦略としての事業承継を一緒に考えていきましょう。近々事業承継をするという先生だけでなく、そろそろ後継者探しを考えている、いつか来るその時のために方向性を探りたい……そんな先生方は必見のセミナーです!
令和4年度 よくわかる税制改正と実務の徹底対策 解説動画
書籍『令和4年度 よくわかる税制改正と実務の徹底対策』の著者陣による解説動画です。
「福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金」申請の実務
障害福祉サービス事業所で働く職員の賃上げを支援!
「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(令和3年11月19日閣議決定)により、障害福祉サービス事業所等で働く福祉・介護職員の賃金引上げのために、月額9,000円相当の福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金が支給されることになりました。この交付金は、令和4年2月から9月までの時限措置とされていましたが、10月以降も継続して同様の措置が実施されることになりました。そのため、10月以降の交付金については、事前に申請を行う必要があります。
本セミナーでは、福祉・介護職員処遇改善加算等の最新情報を踏まえて、10月以降の福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金の申請方法や実績報告書の作成に関する実務について、障害福祉サービス事業所の支援に特化した講師が詳しく解説します。
インボイス制度の概要と社労士事務所の実務
消費税の仕入税額控除の方式が、令和5年10月1日より、現在の区分記載請求書等保存方式から適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)に変更されます。
現在は、基準期間の課税売上高が1,000万円以下の免税事業者は、消費税の申告納税義務はありませんし、取引の相手方が免税事業者であっても問題はありません。ところが、インボイス制度が導入されると、相手方が免税事業者の場合には、仕入税額控除の適用が受けられなくなります(経過措置として、一定期間に限り一定の仕入税額控除ができます)。そのため、免税事業者は取引から排除されたり、消費税等相当額の値引きを求められたりする可能性があり、課税事業者となることを選択するか否かの判断が必要となります。
本セミナーでは、まずインボイス制度の前提となる消費税の仕入税額控除等の基礎知識を確認したうえで、インボイス制度の内容や登録申請手続等について、わかりやすく解説します。
そして、社労士事務所の今後の実務対応を、売手の立場、買手の立場それぞれについて、免税事業者と課税事業者の区分、課税事業者については原則課税と簡易課税の区分に応じて検討していきます。また、個人の法人成りにも影響を及ぼすため、個人事業を法人化する際の留意点についても検討します。
介護職員処遇改善の最新情報と実務 Vol.2 ~介護保険の仕組み・介護職員等ベースアップ等支援加算~
「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(令和3年11 月19日閣議決定)による新たな賃金引上げにより、令和4年度は新たな加算に係る実務が発生します。今年9月まで支給される「介護職員処遇改善支援補助金」の申請を見送った事業所においても、8月からの「介護職員等ベースアップ等支援加算(新加算)」の申請(10 月以降支給)には対応を間に合わせたいと、新加算の活用方法の検討やシミュレーションを行っています。ところが、この10月には社会保険の適用拡大の施行も控えており、登録ヘルパー等多くの非正規職員を抱える介護業界では影響が生じる事業所が相当数あり、こちらの対応も並行して進める必要があります。そのため、制度設計や規程の見直しを小規模な事業所が単独で行うことは難しく、社労士等の外部専門家の関与が求められています。本セミナーでは、介護事業所の支援を行う外部専門家のために、介護保険制度に精通し、多くの事業所を支援している講師が最新情報を踏まえて解説します。
実践的「パワハラ対応」講座
パワハラ(職場のいじめ・いやがらせ)問題は、労災申請、訴訟提起、損害賠償、企業責任追及など多方面への広がりを見せるのが実態です……パワハラ対応が義務化された今、頭を悩ませている企業は多いことでしょう。本セミナーでは、使用者側労働法専門の弁護士」と「労災保険実務に精通した元厚生労働事務官」という経歴が異なる2名の講師が、実務的な観点から、どういう対応を取るべきか等、適切な対応策をお示しいたします。
労働者派遣最新対応実務研究会【ナデックゼミナール Ⅰ】第1~6回
度重なる法改正等、変化のめまぐるしい人材派遣業界。特に近時は、頻繁に改正される派遣法の運営状況についての行政の関心の高さから、調査が厳しくなる傾向も出てきているなど、適切な対応を指導することのできる社会保険労務士のニーズがますます高まっています。本研究会では、改正関連の対応はもちろん、昨今の労務トラブルや労働局対応など幅広いテーマを取り上げ、労働者派遣をめぐるさまざまな実務について、経験豊富な講師が自身のノウハウもふんだんに盛り込んでポイントと留意点を具体的にお伝えいたします。
みなし譲渡課税・差戻し控訴審判決を考える
【シリーズ対談・税務判例批評】第3回 東京高裁令和3年5月20日判
みなし譲渡課税・差戻し控訴審判決を考える
直近の法改正・最新動向を踏まえた 新しい外国人雇用のための労務管理知識とその活用法
新型コロナウイルス感染拡大防止のため外国人の新規入国制限が実施されていますが、それも徐々に緩和されつつあります。これにより、外国人雇用を改めて検討する企業も増えていくものと予想されますが、企業の担当者としては、外国人雇用に関して、①最新状況・法制度はどうなっているのか、②コロナ前後で実務はどう変わったのか(変わるのか)、非常に気になるところかと思われます。
そこで、外国技能実習生や特定技能外国人の受入れ支援、外国人雇用の労務管理コンサルを専門に第一線で活躍する橋本裕介氏を講師に迎え、直近の法改正・最新状況を踏まえた外国人雇用の実務を解説します。
本セミナーで取り上げる項目はいずれも企業から問い合わせの多いものであり、企業を支援する社会保険労務士や行政書士も当然、押さえておくべき内容です。
事例を織り交ぜながら、実際の現場ではどのような対応が必要となるのか、具体的にお示しします。皆様のご参加をお待ちしております。
【見どころ紹介】https://www.youtube.com/watch?v=F9O-iMrrW0c
クリニックの第三者承継(本には書き難い)実務の話
経営者はどのような支援を求めているのか?
クリニックの第三者承継に関して、医療機関の経営・運営支援を専門に第一線で活躍する講師陣が、第三者承継の実際と支援者(医療コンサルタントや税理士、行政書士等)に求められる実務を解説するセミナーです。
書籍『クリニックの第三者承継実務~売り手・買い手の承継手順と法務・税務』(令和4年4月10日発売)をテキストに講義を進めていきますが、書籍ではどうしても書けることと書けないことがあります。本セミナーでは、事例を深く掘り下げ、実際の現場ではどのようなやり取りがなされているのか、どのように実務が進んでいくのかリアルに語っていただきます。
表には出てきづらい現場の実務や講師陣の考え・手法を知っていただく貴重な機会であり、事前に知っているか否かで、支援者としての関わり方、果ては第三者承継の成否にも影響するものと思われます。皆様のご参加をお待ちしております。
※弁護士、税理士、行政書士ら講師5名によるフォーラムを予定しています。
【見どころ紹介】https://www.youtube.com/watch?v=SHqZ08Iy2Go
書籍深掘り 医業経営コンサルティング研究会 『歯科医院の法務・税務と経営戦略』
日本法令で出版している医業経営に関する書籍について、より深く解説します。
第6弾は、歯科医院の「経営戦略」を解説した書籍の深堀をします。
日本の人口は減少傾向にあるものの、歯科医院の数はコンビニよりも多く、高止まりしています。本書は、決して安泰とはいえない歯科医院を取り巻く環境において、法務や税務、医療制度の解説をしたうえで、歯科医院ができる新たな取組みについても紹介しています。
本研究会では、書籍には書いていない補足説明や、最新の情報を詳しく解説していきます。
労働裁判例の読み方&令和3年度「重要労働裁判例」徹底解説講座
労働関係の実務が目まぐるしく動いている昨今、人事・労務管理の実務に携わる者にとって直近の労働関係裁判例の動向や傾向を掴んでおくことは非常に重要です。また、ターニング・ポイントとなるような裁判例のポイントを押さえておくことも必須だといえます。
本講座では,労働法を専門とする千葉大学大学院社会科学研究院の皆川宏之教授をお招きし、令和3年度に判決の出た労働関係裁判例のうち実務に影響があるものをピックアップし、「事件の概要」「判決のポイント」「実務上の注意点」等を解説していただいています。
なお、裁判例の解説に先立ち「労働裁判例の読み方」についてもお話しいただいています。
訪問看護ステーションの開設・運営・管理と社労士の果たす役割&アプローチ
本講座では、訪問看護ステーション・居宅介護支援事業所の開設支援に数多く携わり、自身も訪問看護ステーションの経営を行っている行政書士の伊藤哲哉氏を講師に迎え、訪問看護業界の現状・今後の展開と、訪問看護ステーションの開設・運営・管理に至るまでの知識、求められる社会保険労務士の役割について解説していただきます。
国の推進する地域包括ケアシステムにおいて訪問看護ステーションの果たす役割は大きく、事業所数は年々増加傾向にあります。特に近年継続するコロナ禍の影響で自宅療養や在宅での看取りを希望する患者は増加傾向にあります。このような状況下にあって病院勤務から一歩踏み出し独立開業を志す看護師も増えています。社会保険労務士もこの業界に関わるチャンスであるといえます。訪問看護サービスを提供する事業所は、介護保険法により居宅サービス事業者として指定を受けた指定訪問看護事業所(訪問看護ステーション)と病院や診療所などの医療機関内に設けられた事業所に分かれますが、本セミナーでは、指定訪問看護事業所(訪問看護ステーション)を中心に、訪問看護ステーションとはどういったものかを基礎から解説し、具体的にどのような支援ができるかを示します。
重症労災事故が起こる前に知っておきたい社会保険の仕組みと災害時対応
労災事故は本来起こってはならないものですが、どんなに事故防止に向けての対策を講じていても発生してしまうものであり、だからこそ事前に学び、万が一に備えておかなければなりません。本セミナーでは、講師が対応に当たった現実の事故をモデルケースに、対応の過程を時系列に追いかけながら、知っておくべき社会保険(労災保険・障害年金)の仕組みと、事故発生後の報告から災害時監督、安全管理特別指導等の企業対応について、わかりやすく解説いたします。
最新 保育士等の処遇改善等加算に対応したキャリアパス構築&労務管理
1.処遇改善等加算の最新実務
処遇改善等加算は、令和2年度の改正で基準年度に対する考え方が大きく変わり、自治体による確認が強化されています。また、新型コロナウイルス感染が深刻化するなか最前線で働く保育士の待遇改善が求められ、令和4年2月以降の賃金改善から補助金が交付されることになりました(保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業)。これら保育士の処遇改善の最新内容と社労士に求められる実務を解説します。
2.キャリアパスの構築&労務管理
処遇改善等加算に紐づいたキャリアパスはもちろんですが、職員の定着・成長にはさらにキャリアの見通しがつくようなキャリアパスをつくることが必要になってきます。そのために賃金・評価制度をどう整えるかを押さえてうえで、社労士としてどのような提案ができるかについて解説します。また、保育士の働きやすさを実現するための労務管理についても解説します。
3.企業主導型保育事業の労務監査
企業主導型保育事業の労務監査を視野に入れ、必要となる労務管理のポイントについて解説します。
「財産評価基本通達総則6項」の最高裁判決の紹介と検証
【シリーズ対談・税務判例批評】第2回 最高裁令和4年4月19日判決
「財産評価基本通達総則6項」の最高裁判決の紹介と検証
~最高裁判決でさらなる混迷の総則6項適用の射程~
中小企業特有のパワハラ防止対策
すべての企業に広がった措置義務への対応急務!
2022年4月から、中小企業を含めたすべての事業主にパワハラ防止措置が義務づけられました。しかしながら、中小企業の中には「取り組み方がわからない」という企業が少なくありません。法制化された措置義務は10項目ありますが、「ポリシー(方針)」と「救済へのアクセスポイント」の2つに分類すると、全体像を捉えやすくなります。
もう1つ重要な点は必要性の認識です。経営者や幹部が「なぜ、中小企業がパワハラ防止に取り組むべきか」を納得できていないと、取り組みの原動力は生まれません。「法律で義務化されたから仕方なくやる」のではなく、経営の視点からパワハラ防止の意味について考えることが取り組みを進めていくカギとなります。
企業を支援する社労士などの外部専門家も、経営幹部にいかに理解してもらうかが継続的な仕事の受注のポイントになるはずです。
本セミナーでは中小企業特有のパワハラ対策について考えていきます。
年金法令研究会・超解シリーズⅣ【60歳前後の年金相談のポイント】
今回の超解シリーズは、講師にとって忘れがたい相談事例を研究します。多くの人は不支給決定を受けたり窓口において「支給されない」などといわれて相談に来られます。そのほとんどが法的にも問題なく「致し方ないな」というものですが、ときには「これは法律上おかしくないか?」と思える事案もあります。
今回は、そのような事案を一つずつ取り上げ、講師がどう考えてどのように行動したのかを解説します。いわゆる成功例もあれば失敗例もあります。すべてが正解だったかどうかはわかりませんが、皆さまにとっても貴重な参考例になるものと思います。 -講師:高木隆司-
労働3行政(労基・雇均・需給調整)が行う監督等への対応の実務
令和4年は、歴史も性質も異なる労働3行政【労基・雇均・需給調整】が企業に対して打って出ることにより各法の遵守を履行するための監督指導(労基)、行政指導(雇均)、指導監督(需給調整)が展開されることになります。あわせると相当数の件になると想定されることから、本セミナーでは、各行政の指導のポイント等と対応の留意点について、それぞれの行政に深く関わってきた講師(池袋・青梅労働基準監督署長のほか、東京労働局監督課主任監察官、安全課主任安全専門官、企画室長、労働保険徴収部長などを歴任)が解説いたします。
「交流分析」基礎講座
職場における人間関係・対人関係の調整が一段と難しくなっている昨今、対人関係問題の解決法の1つとして、「交流分析」を学び、取り入れてみませんか。交流分析(TA=Transactional Analysis)は、精神分析を土台とし、人間性心理学を取り入れて開発された、人の心と行動を快適にする心理学です。自分と他人との交流パターン(人間関係)に着目することで、人間関係の改善や、自律的な生き方・自己実現に役立てようとするものです。この交流分析は、ビジネスの現場でも有用であり、人間関係に起因する課題を解決するとともに、マネジメントや組織づくりにも活かすことが可能です。本講座では、交流分析に初めて触れる方、改めて学び直してみたい方を対象に、交流分析について、ポイントを簡潔に系統立てて解説いたします。職場の“困った”人間関係を解決し、みんながポジティブにいきいきと働くことのできる職場をつくるために、本講座をご活用ください。
介護職員処遇改善加算及び介護職員等特定処遇改善加算について 【令和3年度実績報告編】
「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策(令和3年11月19日閣議決定)により、新たに月額平均9,000円相当の賃金引上げが講じられることとなり、令和4年度は令和3年度分の処遇改善加算実績報告提出のほかに、この新たな加算に係る実務が発生します。
つまり、今年9月まで支給される「介護職員処遇改善支援補助金」の申請(4月)と賃金改善期間後の実績報告、また10月以降支給される「介護職員等ベースアップ等支援加算(新加算)」の申請(8月)が発生します。さらに、この新たな加算は事業所の判断により介護職以外の職員の処遇改善に充てることができるため、事業所では、どのように新加算を活用するか決定し、改善前後のシミュレーション等をして制度や規程の見直しを進めておく必要もあります。
新たな加算に係る手続きは事業所の負担に配慮してなるべく簡素なものとされる予定ですが、制度設計や規程の見直しを小規模な事業所が単独で行うことは難しく、社労士等の外部専門家の関与が求められます。
本セミナーでは、介護事業所の支援を行う外部専門家のために、令和4年度の処遇改善に係る3つの重要なテーマを取り上げて解説します。
最新 中小企業のモデル就業規則・社内規程策定実務セミナー
本セミナーのテキスト『3訂版 使用者側弁護士からみた 標準 中小企業のモデル就業規則策定マニュアル』では、令和4年4・10月施行の改正育児介護休業法に対応して育児介護休業規程を見直し、またコロナ禍により必要性を増したテレワーク規程を新たに収録しているほか、令和元年9月の改訂版発売以降にあった労災認定基準の改正や副業・兼業ガイドラインの改定、同一労働同一賃金をめぐる最高裁判決等を受けて、規定や解説の見直しを行っています。また、講師が日頃受ける相談において、基本給の改定について適切な規定ぶりとなっていないケースが多数見受けられる実態を踏まえ、新たに規定例を掲げ、解説を行っています。
中小企業の就業規則や社内規程は、詳細に規定し過ぎてしまうと、実務上の負担を重くしてしまったり柔軟性を欠いたものとなってしまったりするおそれがあるため、「敢えて文言化しない」という視点も持って策定することが求められます 。
本セミナーでは、今般の改訂で新たに収録もしくは見直した規程に関する実務上の留意点を解説するとともに、就業規則・社内規程の策定に際して持っておくべき視点について、解説します。
介護事業所経営コンサルティング研究会
介護事業の経営全般に関する知識を深めてから営業活動を始めるのではなく、知り得た知識をもとに、まず営業し、受注することで、知識を実践的に定着させ、さらに深めることができます。本ゼミでは、主に、①介護保険制度と報酬に関する基本的理解 ②介護事業所向けの人事労務と就業規則、③介護職員処遇改善加算制度の基本的理解、④介護職員処遇改善加算に対応したキャリアパス制度、⑤指定申請および指導調査、⑥外国人雇用、⑦介護事業所の経営計画(経営理念、事業ビジョン、経営方針など)、⑧介護事業所に策定が求められるBCP計画、⑨介護職員処遇改善加算管理システムを含めた各種ツールの活用法などを取り上げています。
運送業オール歩合給制への制度変更と設計の実務【応用編】
国際自動車事件最高裁判決、2022年4月からの賃金の消滅時効延長を踏まえ、一昨年に開催したセミナー「運送業完全歩合給制への制度変更と設計の実務」では、運送会社が直面しているリスクから、未払い残業代問題の解消を目指して、オール歩合給制への制度変更の必要性、また制度設計や変更に伴う実務をどのように進めていけばよいかを解説しました。
しかしながら、依然として固定給の割合が高い賃金制度の運送会社が多く、運転手に平等に利益を賃金として配分することもできずに、効率良く働く運転手ほど割に合わず退職する、という結果を招いてしまっています。2021年4月からは日本版『同一労働同一賃金』が全面施行され、定年後再雇用者から待遇の相違をめぐって争われるリスクも加わったことを考え合わせると、運送会社が置かれている状況は一段と厳しさを増しています。
本セミナーのテキスト『運送業の未払い残業代問題はオール歩合給で解決しなさい』では、上記問題対応としてのオール歩合給制の可能性や、国際自動車事件最高裁判決後の最新の歩合給制と未払い残業代をめぐる裁判例も踏まえ、会社経営と労務コンプライアンスの両方が成り立つ仕組みとして、制度設計や変更をどのように進めていけばよいか解説しています。本セミナーでは、本テキストに沿い、また一昨年のセミナーよりさらに踏み込んで、オール歩合給制導入の必要性と制度変更に関する実務、また経営の論理と働き手の納得性が折り合えるように、どのように他の仕組みと関連付けてオール歩合給制を組み立てていけばよいか、具体例を交え解説します。
社労士が知っておきたい Word&Excelテクニック
目指せ、事務所の生産性アップ!
受講者特典 講義内で作成したサンプルファイルをプレゼント!
社労士業務に欠かせないWordとExcel、“なんとなく”でも操作できてしまう便利なソフトですが、多数ある機能をうまく使いこなせている方は、そう多くはありません。ちょっとした便利機能やテクニックを知ることで、日々の作業がグッと省略できることがあります。
本セミナーでは、Word編とExcel編にわけて、社労士業務において実用的な機能・テクニックをご紹介します。その後、それらを使用した就業規則、出勤簿、産休&育休期日管理ブックの作成手順を解説していきます。
社労士とITストラテジストの資格を持つ講師が、実際の操作を交えながらわかりやすくご説明する、WordとExcelをもっと便利に使いたい方々必見の講座です!
障害年金 請求代理人のための障害認定基準研究会【宇代ゼミ】
“請求代理人として、障害年金の等級見立てができるようになること”を目指します。等級を認定する際に用いられる「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準」は、請求代理人としても当然押さえておくべきものですが、正直とても難解です。そこで、障害認定基準をわかりやすく解説し、障害等級はどのように認定されるのか,診断書はどこをどう見ればよいのか、請求代理人が押さえておくべきポイントをお伝えしていきます。特に、障害等級の例示部分を図表化し、障害認定基準が定めている数値等と障害等級との関係が一目でわかるように工夫しているのが最大の特徴です。本ゼミは、書籍『事例でわかる障害認定基準と診断書の見方』(令和3年4月1日発行)をテキストに講義を進めていきます。書籍では書かれていない+αの内容や、理解するのが難しいところなどを丁寧に掘り下げて解説していきます。講義と質疑応答をワンセットにして、「痒いところに手が届く」講義とします。
ハラスメント相談対応マニュアル&パワハラ防止法完全施行直前チェック
中小企業にパワハラ防止法の措置義務が適用となる令和4年4月1日が迫ってきました。まだハラスメント相談窓口を設置していない会社や、設置してみたが具体的にどのように対応したらよいかお悩みの会社のために、本セミナーでは、ハラスメント相談マニュアル(チェックシート方式)に基づく対応を解説するとともに、パワハラ防止法の中小企業への施行直前の最終チェックポイントを説明します。具体的にどのように対応すればいいのか、具体的にイメージをつけていただくことを目標とします。
書籍深掘り 医業経営コンサルティング研究会 『病医院の引き継ぎ方・終わらせ方が気になったら最初に読む本』
【本研究会の概要と特徴】 日本法令で出版している医業経営に関する書籍について、より深く解説します。第5弾は、病医院経営の「出口戦略」を解説した書籍の深堀をします。病医院の「引き継ぎ方」(親族内承継、親族外承継、M&A、居抜譲渡、信託……ほか)と「終わらせ方」(自主廃業、やむを得ない廃業、医療法人解散……ほか)にまつわる法制度を整理したうえで、どのように考え準備するべきかを解説した『病医院の引き継ぎ方・終わらせ方が気になったら最初に読む本』です。書籍には書いていない補足説明や、最新の情報を詳しく解説していきます。今後の研究会として、『クリニックが在宅医療を始めようと思ったら最初に読む本』、『歯科医院の法務・税務と経営戦略』を予定しています。
DX時代のセミナー講師 スキルアップ&データ分析・活用講座
社会のデジタル化が進み、オンライン形式、ビデオ録画形式など新しいかたちでの研修・セミナーが急増しています。新形式に対応できない講師は忌避される可能性すらあり、企業等から講師を依頼される士業においては、こういった時代の変化にも迅速に対応していかなければなりません。
デジタル化への対応には難しい面もありますが、実は士業にとっての大きなビジネスチャンスも広がっています。そのカギを握っているのが「データ」です。データを活用すると、研修・セミナーは「やって終わり」ではなくなります。研修時のデータを使った経営支援など、研修後に新たなビジネスが生まれる可能性があるのです。データ活用でどのようなことが可能になるのか、これまで1万人以上に講義を行ってきた研修・セミナーのプロフェッショナルである加藤貴之氏が解説します。
講師としてもっと成長したい、自分のやり方に不安がある、新たな可能性を見据えた取組みをしたいという方々必見の講座です!
家族信託契約の変更・終了の実務 オンラインセミナー
家族信託を扱う実務家にとって、今までは、「どのようなスキームを構築して、信託契約書を作成するか」が最も重要なテーマでした。2017年頃からはメディアでも多く取り上げられるようになり、本格的に普及し始めてから5年以上が経過した現在、組成されている契約書の中には、当初予定していなかった事由で見直しを迫られたり、終了を余儀なくされたりするケースもあります。特に、予期せぬ信託の終了は、委託者の望みが叶えられないばかりでなく、税金の問題や家族間トラブルを招きかねません。
本セミナーでは、組成済み契約書の変更に伴う実務や信託契約終了に伴う清算手続等について、弁護士・税理士・司法書士が、法務・税務・登記の視点から実務のポイントを解説します。
介護事業所のカスタマーハラスメント対策の書式と実務セミナー
令和3年度介護報酬改定により介護事業所にハラスメント対策の強化が義務付けられました。中でも利用者等からのカスタマーハラスメントは、早期離職や職員のメンタルヘルス不全といった問題を引き起こしているため、社労士としては、労務上の観点から、事業所に対して適切な措置をアドバイスできるようになっておく必要があります。
カスタマーハラスメント対策で必要となる、民事上の契約関係に則った対策や実務上の留意点を理解しておくことで、こうした労務問題対応の幅を広げることができます。
本セミナーでは、まず介護事業所がとるべきカスタマーハラスメント対策の内容を確認したうえで、社労士として深刻な労務問題に発展する前に事業所に対して適切なアドバイスができるよう、具体的なサービス類型に沿って、実務の進め方を、必要となる書式を掲げて使い方とともに解説します。
政府の経済対策によって改正された助成金等の活用・提案・申請のポイント
政府は,昨年11月に「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」を閣議決定し,コロナ禍での労働移動の円滑化や人材育成強化のための支援策として,求職者支援制度や関連する助成金の改正,拡充が盛り込まれました。
本セミナーでは,助成金の申請実績全国トップクラスを誇る講師が,改正された助成金の特徴や活用,提案方法,申請手続の流れ,受給するためのポイントについて解説いたします。
はじめての「年末調整の電子化」ガイド
「電子年調」(年末調整の電子化)とは,年末調整において従来は書面にて行われていた一連の手続きをデジタル化することで,勤務先・従業員双方の事務負担を軽減するものです。すでに国税庁より電子年調のための「年調ソフト」が公表・運用されており,電子化に移行する企業も出てきています。今年度の年末調整もひと段落して,「令和4年度こそ電子年調を」と考える企業も少なくないのではないでしょうか。
とはいえ,国税庁「年調ソフト」,各社のクラウド会計ソフト,あるいは各保険会社等とマイナポータルとの連携はまだ始まったばかりで,いざ電子化しようと思い立っても,いつまでに何をすればよいのか,どこから手をつければよいのかと,とまどってしまうものです。
そこで本ウェブセミナーでは,企業へのクラウド会計導入支援や,ペーパーレス化によるバックオフィス業務効率化支援も行っている税理士が,企業が年末調整を電子化する初年度にあたり必要な前提知識や,国税庁資料だけでは分かりにくい導入の手順とスケジュールなどを,いち早くコンパクトに解説します。
ビジネスガイド誌の記事では書ききれなかった細かい注意点や,実際の「年調ソフト」の操作画面など,セミナーならではの実践的内容も盛り込みます。
給与計算担当者が知っておきたい フリンジベネフィット課税の実務
フリンジベネフィットとは、会社が役員や従業員に対して給与以外に提供する経済的利益をいい、会社が経費を負担する福利厚生や現物給与などが該当します。これらの経済的利益については、原則として所得税の課税対象となり、源泉徴収も必要です。
しかしながら、少額不追求等の観点から、一定の経済的利益については、課税対象外とされています。
問題となるのは、金額等の判断基準が明確化されているものばかりではない点です。そのため、税務調査で指摘されて、課税漏れとして加算税・延滞税の税務リスクが生じることがあります。
本セミナーでは、税務リスク対策として、通達等の規定や裁判例・裁決事例によって課税対象外となるか否かの検討材料を提示していきます。給与計算を担当するなら知っておきたい税務の知識を、人気講師がわかりやすく解説いたします。
「精神疾患にかかる障害年金請求手続」実務講座
障害年金受給者の半分は精神障害・知的障害の方ですが、障害年金の中でも特に精神疾患にかかるものは、認知度が低い上に請求方法も大変難しく、受給要件を満たしていても受給に結び付いていない方が多くいらっしゃいます。適切な受給のための支援の必要性・重要性は極めて高いものといえます。本セミナーでは、長年にわたり精神疾患にかかる障害年金の請求支援に取り組んできた塚越良也氏(特定社会保険労務士)をお迎えし、これまで氏が関与してきた多数の事例に基づいて、押さえておきたい実務上のポイントをわかりやすく明快に解説いただきます。
交通事故が労災だったときに知っておきたい保険の仕組みと対応
近時、自動車・自転車の業務利用が増えています。そのなかで交通事故が発生したら……皆さん、適切に対応できますか⁉
本セミナーでは、交通事故の損害賠償についての基本的な事項を整理するとともに、労災保険と自賠責保険との関係をわかりやすく説明します。また、交通事故で対象となる方が多いにもかかわらず請求漏れが生じてしまうことが少なくない障害年金についても解説。複雑な対応への不安が解消できるよう、実践的な内容ばかりを盛り込んでお届けします!
令和4年版 労働者派遣をめぐる最新情報と実務対応
令和4年度の一般賃金の局長通知が公開される(令和3年8月6日)など,労働者派遣をめぐっては,来年度に向けての動きが活発になっています。特に近時は、頻繁に改正される派遣法の運営状況についての行政の関心の高さから、調査が厳しくなる傾向もあり、労使協定についてきちんと運用・書面の整備を行っておくことが求められるなど、適切な対応を指導することのできる社会保険労務士のニーズが高まっています。本セミナーでは、改正関連の実務はもちろん,昨今関心の高いトピックを取り上げ、職安法改正の動きなどの最新情報も踏まえて、労働者派遣をめぐる令和4年度に向けた対応について、ポイントと留意点を具体的に、かつ明快に、解説いたします。
改正育介法 雇保法省令を踏まえた 規定・書式・スケジュール
本年の第204回国会で可決・成立し、6月9日に公布された「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律」が、来年4月1日と10月1日に施行されます。今回の改正には妊娠を申し出た労働者に対する育児休業に関する制度の個別周知・取得意向確認義務や、新制度「出生時育児休業」の創設などが含まれており、人事労務の実務に大きな影響があります。本セミナーでは、主に9月30日に公布された育児・介護休業法および雇用保険法の施行規則をもとに、改正法施行に向けて必要となる具体的実務と規程の改定例、書式例等について解説します。
社労士業務の報酬設定と見直しの戦略的手法
近年、国はデジタル庁を発足させるなど、行政のデジタル改革を積極的に推進しています。こうした動きは社労士にとっても大きな影響を与えるものです。様々な手続きや申請において、間に士業を挟むことなく、インターネットを通じて国と企業・個人が直接やり取りすることが増えていくでしょう。こうした状況の中、士業同士の競争環境も一層厳しさを増し、サービス内容はもとより「提供するサービスの価格設定」をどうしたらいいのか? と悩む社労士も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、これからの時代を生き残るための、「社労士業務の報酬設定(価格設定)」における基本的な考え方と、戦略的な手法について解説します。
社労士事務所のRPA導入・活用&営業拡大の実務セミナー
社労士事務所が扱う手続業務や給与計算業務は、大量のデータの短期かつ正確な処理が求められ職員の負担が大きい一方、競合先との差別化、また収益化が困難な業務です。そのため、価格競争によらない生き残り策として、これらの業務を徹底的に効率化して顧問先とのコミュニケーションを増やし、潜在的なニーズを引き出して満足度を高めることが必要です。社会保険労務士法人TMCでは、こうした事務所経営上の戦略と事業継続対策としてRPA の導入(RPAツール:WinActor、基幹業務ソフト:社労夢)を決定し、得喪・給与計算・年度更新・算定といった業務ごとのシナリオ開発、運用の定着を進めた結果、年間で37,629.2時間の時間短縮効果をあげ、その時間を他の業務に充てられるようになった結果、生産性が向上し職員の意欲も向上するなどの効果が得られています。本セミナーでは、同法人の体験と導入支援の経験に基づきRPA の導入決定から運用までの流れを具体的に解説します。また、RPAの導入・活用によって得られた時間短縮効果により、どのように顧客満足をアップさせ営業拡大につなげていけばよいのかも解説します。
就労移行支援・就労継続支援(A型・B型)事業所の運営・管理実務
近年、障害者の自立や就労を支援する「就労移行支援事業所」「就労継続支援(A型・B型)事業所」は企業参入がしやすくなり増加、競合が激化しています。しかし、利用者に十分な賃金を支払うだけの作業の確保が難しく、適切な運営ができず行政から指導を受ける事業所が増えています。本セミナーでは、介護・障害福祉サービス事業所の支援に特化した講師が、これらのサービスに関する法律・制度や設置・運営のための基準、労務管理について解説します。また、令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の内容や処遇改善加算、特定処遇改善加算について押さえておくべきポイントを詳しくお話ししていきます。
年金法令研究会 超解シリーズⅢ [年金相談対応事例研究~法律上の疑問が生じた事案~]【高木ゼミ】
超解シリーズⅢ [年金相談対応事例研究~法律上の疑問が生じた事案~](全6回)【高木ゼミ・超解シリーズⅢ】の概要と特徴
今回の超解シリーズは、講師にとって忘れがたい相談事例を研究します。多くの人は不支給決定を受けたり窓口において「支給されない」などといわれて相談に来られます。そのほとんどが法的にも問題なく「致し方ないな」というものですが、ときには「これは法律上おかしくないか?」と思える事案もあります。今回は、そのような事案を一つずつ取り上げ、講師がどう考えてどのように行動したのかを解説します。いわゆる成功例もあれば失敗例もあります。すべてが正解だったかどうかはわかりませんが、皆さまにとっても貴重な参考例になるものと思います。-講師:高木隆司-
問題社員“円満”退職のための「退職合意書」作成・運用のポイント
能力不足や業務命令違反、規律違反等の問題がある社員について、企業は解雇ではなく、合意による退職にて解決すること(退職勧奨)が必要です。解雇による解決は、不当解雇であるとして訴訟を起こされた場合、裁判所から「解雇は無効」と判断され、多額の金銭の支払いと雇用の継続を命じられるリスクが大きいためです。昨今は、中小企業等においてもこのような認識が浸透しつつあり、裁判によらない問題社員解決のツールとして、退職合意書を作成するケースが増えています。その一方で、退職合意書の効力に関し留意すべき重要な裁判例も登場しています。問題社員の“円満”な退職を実現するためには、このような最新の裁判例も踏まえた退職合意書を作成することが必要です。本セミナーは、問題社員対応に悩む顧問先を訪問し、問題社員と直接話し合い、合意による退職での解決をすることを実践してきた西川暢春弁護士が、退職届とは別に退職合意書を作ることの意義や、退職合意後のトラブルを回避するための条項の注意点等を、短時間にて重点的に解説するものです。
ビジネスガイド誌の記事には書ききれなかった重要裁判例の深堀りをはじめ、セミナーならではの実践的内容を多数盛り込みます。
ハラスメント相談窓口設置の手順と具体的ケースからみる担当者の対応ポイント
いよいよ令和4年4月1日から中小企業にもパワハラ防止法の措置義務が適用となります。本セミナーでは、この機会にハラスメント相談窓口を設置したい会社を対象に、どのように設置していけばよいのか、また、ハラスメント相談窓口の担当者は相談者に対してどのように対応したらよいのかについて、具体的ケースをもとに解説します。よく耳にする相談者の懸念は「報復」です。このような懸念が出されたときに何ができるか等についても担当者目線での対応策を検討していきます。
オンライン時代の労働組合とその対応
時差出勤やテレワーク、時短勤務や副業等、コロナ禍で働き方が一気に多様化したのと同時に、失業や労働時間削減による賃金の低下など、不安や懸念を抱える労働者も増えました。労働組合としては、労働条件の改善を目指し会社側に団体交渉を求めるだけでなく、オンラインを駆使した新たな取組みが見られます。
本セミナーは、会社側の視点に立った「オンライン労働組合」との対峙事例や、オンライン団交の進行上のルール化等、『ビジネスガイド』10月号では誌面の都合上触れられなかった内容についてより深く解説します。
実務で使える書式付き 手当の廃止・見直しの実務
同一労働同一賃金の法制化やコロナ感染症に伴うリモートの普及などにより、各種手当の見直しを検討している企業は多くあると思います。しかし、見直しをする場合、法律に適合するように見直すのは当然のことですが、さらに踏み込んで、人事政策的に働く意欲をより高める方向で見直したいものです。他方で、見直す場合には、いわゆる労働条件の不利益変更問題も強く意識しないといけません。本セミナーは、最新の法改正と社会情勢の変化を受けた各種手当の見直しに際し、法的だけでなく人事政策的にも最善となるためには、どのようなことに留意をして設計し、実行するのがよいのかを、解説します。
書籍深掘り 医業経営コンサルティング研究会 『クリニックの個別指導・監査対応マニュアル』
日本法令で出版している医業経営に関する書籍について、より深く解説します。
『改訂版 医療法人の設立・運営・承継・解散』『医療法人の設立認可申請ハンドブック』『クリニック開業を思い立ったら最初に読む本』に引き続き、第4弾は、診療報酬の返還や場合によっては保険医療機関としての指定取消にもつながってしまう「個別指導・監査」についてまとめた書籍を深堀りします。
書籍には書いていない補足説明や、最新の情報を詳しく解説していきます。
今後の研究会として、『病医院の引き継ぎ方・終わらせ方が気になったら最初に読む本』、『クリニックが在宅医療を始めようと思ったら最初に読む本』、『歯科医院の法務・税務と経営戦略』を予定しています。
“業務日報”の活用による問題社員への対応・指導
問題が客観視される! 関係が改善する!職場でのコミュニケーションの機会が減りがちな今の時代。成績不振タイプ、職務怠慢タイプの問題社員がより浮き彫りになりやすくなったということが、よく聞かれます。報告・連絡・相談に乏しい、成果物があがってこない……このようなローパフォーマーへの身近な対策として、“業務日報”を書いてもらうことが非常に有効です。一見単純にも思える日報の積み重ねが、問題社員への自覚を促し、更生させる材料となり、あるいは退職勧奨へのきっかけとなるのです。本ウェブセミナーでは、さまざまな業種・規模の企業にて、実際に日報を活用した問題社員対応を行っている向井弁護士が、その豊かな経験とたしかな実績に基づき、具体的な指導法、書式例とその運用ポイント、そして改善が見込めない場合の退職勧奨のやりかたまでを解説します。セミナーだからこその「現場のリアル」にも要注目です。
労働裁判例の読み方&令和2年度「重要労働裁判例」徹底解説講座
重要裁判例の争点・判決のポイントを押さえ、実務に活かす!労働関係の実務が目まぐるしく動いている昨今、人事・労務管理の実務に携わる者にとって直近の労働関係裁判例の動向や傾向を掴んでおくことは非常に重要です。また、ターニング・ポイントとなるような裁判例のポイントを押さえておくことも必須だといえます。本講座では,労働法を専門とする千葉大学法政経学部の皆川宏之教授をお招きし、令和2年度に判決の出た労働関係裁判例のうち実務に影響があるものをピックアップし、「事件の概要」「判決のポイント」「実務上の注意点」等を解説していただいています。なお、裁判例の解説に先立ち「労働裁判例の読み方」についてもお話しいただいています。
労働条件通知書 兼 労働契約書の作成&運用実務
適当に作って運用に困っていませんか?雇用主が労働者を雇い入れる際必要となる「労働条件通知書」については、厚労省やハローワーク等の事例を参考に、サクっと作成している企業が多いか思います。しかし、実際には自社の人事労務制度や業種にぴったりと合う内容のものはなく、結果的に運用に困る→トラブルに発展してしまうというケースも少なくありません。本セミナーは、自社の制度に即し、運用まで考慮した書式作成の手法と、労務トラブルを防ぐ管理方法等を解説します。
職場のアウティングをめぐる問題と対応策
ハラスメント問題に発展するリスクも!職場のコミュニケーションの中でやり取りされる社員の情報には、健康情報をはじめ、性自認や性指向、学歴や職歴、趣味嗜好、資産に関する情報、また社員の家族に関する情報など、様々な個人的な情報があり、中には明確に取扱いルールが定められていないものもあります。こうした様々な個人的な情報を不本意に他人に知られたり話されたりしたくないと考える人が増え、職場では「アウティング」をめぐるトラブルが起こりやすくなっています。この問題はハラスメント問題に発展しかねないリスクを孕んでいるため、企業は、職場に潜むアウティングをめぐる問題を理解し、他人に関する情報を公の場で不用意に扱わないよう、周知徹底させるとともに、取扱いルール等を策定しておく必要があります。
改正育児・介護休業法と企業実務
「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律」が、本年の第204回国会で可決・成立し、6月9日に公布されました。本法律は、妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別周知・取得意向確認の義務付けや、男性の育児休業取得を促進するための制度「出生時育児休業」の創設など、人事労務の実務に大きな影響があります。本セミナーでは、改正法の内容および今後企業に求められる対応について実務的な視点から解説します。
新テレワークガイドラインにみる「労働時間」と「働き方」の未来
★これからの社会保険労務士の必須知識!最近の情勢を反映した【最新版テレワーク規程】も、どこよりも早く解説!本セミナーでは、新ガイドラインの内容の解説のみならず、テレワークの重要性、労務管理上の留意点、モデルテレワーク等も説明いたします。
テレワークの推進については,労働生産性の向上を目指す働き方改革の推進の観点が重要であり、労使にとってプラスです。内閣府に設置された「SDGs 推進本部」が策定した『SDGsアクションプラン2021』でも示されている通り、テレワークの推進が、働き方改革の次のフェーズに向けての大きな政策となる可能性があります。このような流れの中で、厚生労働省は、令和3年3月に新テレワークガイドラインを策定しました。新しい働き方を設計することが社会保険労務士の主要な職務となることは必然ですから、その内容の理解は必須です。
労働者派遣をめぐる最新情報と実務対応 ~【令和3年版】派遣同一同一・省令指針改正・事業報告書~
【人材派遣分野の専門社労士が解説!】派遣労働者の同一労働同一賃金がスタートして1年。令和3年1月・4月には、派遣元管理台帳や雇入れ前の説明、派遣契約についてなど、実務面に大きな影響を与える省令・指針の改正が施行(適用)されました。業界はまさにてんやわんやの状況であり、適切な対応を指導することのできる社会保険労務士のニーズが高まっています。本セミナーでは、改正関連の対応はもちろん、昨今の労務トラブルや労働局対応など幅広いテーマを取り上げて、労働者派遣をめぐるさまざまな実務について、ポイントと留意点を具体的に、かつ明快に、解説いたします。
高年齢者雇用安定法等の改正と70歳雇用等に向けた労務管理研究会【川嶋ゼミ】
高年齢者雇用安定法等、激変する高齢労働者関連の法改正への対応、定年後再雇用者の同一労働同一賃金への対応、70歳雇用等に対応した労務管理と企業へのアプローチについて解説しています。
書籍深掘り 医業経営コンサルティング研究会 『クリニック開業を思い立ったら最初に読む本』
日本法令で出版している医業経営に関する書籍について、より深く解説します。
第3弾は、『改訂版 医療法人の設立・運営・承継・解散』『医療法人の設立認可申請ハンドブック』に引き続き、クリニック開業に特化した書籍を深堀りします。書籍には書いていない補足説明や、最新の情報を詳しく解説していきます。今後の研究会として、『病医院の引き継ぎ方・終わらせ方が気になったら最初に読む本』、『クリニックの個別指導・監査対応マニュアル』を予定しています。
職務給と法的論点
各新聞報道にもある通り、現在大企業を中心に「年功・職能を基準とした組織・人事管理」から「職務を基準とした組織・人事管理」へと舵が切られようとしています。この手法は各組織による「職務分析」を前提とし、各組織独自の「評価」でもって構築するため、従来のようにパッケージ化して導入するということができません。それゆえに、制度設計から導入・運用それぞれの段階で、各組織の「目指すカタチ」に応じた法的問題が浮かび上がってくる可能性があります。本講座では、職務給の第一人者である西村聡氏とともに職務給の法的論点について検討を重ねてきた両弁護士に、自身で感じた疑問や想定しうるリスクなどをもとに、これから制度設計を手掛ける人事担当者やコンサルタントが注意すべき法的論点を整理していただきます。
【無料お試し視聴版】定年後再雇用者の待遇差説明&制度運用実務
2021年4月7日開催の「定年後再雇用者の待遇差説明&制度運用実務」ウェビナーの見どころを、講師である向井蘭先生にご紹介いただいています。
動画ID:20210407mukai、パスワード:f9MwjPJdを入力してご覧ください、
定年後再雇用者の待遇差説明&制度運用実務
60歳定年企業の定年後再雇用者の9割超がフルタイムで就労している(人事院「民間企業の勤務条件制度(令和元年調査結果)」)ため、定年前より待遇が下がることに不満を持つ人が少なくなく、「同一労働同一賃金」施行後、パート・契約社員よりもトラブルが発生する可能性が高いといえます。
そのため、例えば、最高裁判決でも定年後再雇用者には家族手当や住宅手当を支給しないこととする制度設計は認められていますが、企業としては、再雇用後の待遇を説明する段階からこうした待遇差の理由を説明できるようにしておくなど、トラブルの未然防止のため準備しておく必要があります。さらに、更新時の契約内容変更などもトラブルが発生しやすいため、丁寧な説明と適正な更新手続を経ておく必要があります。
本ウェビナーでは、定年後再雇用に特有の問題によるトラブルに対応するための、待遇差説明に用いる書式を示しながら、「同一労働同一賃金」施行後における定年後再雇用制度の運用の仕方を解説します。
【お試し無料視聴版】川嶋ゼミ
[川嶋ゼミ]高齢者雇用安定法等の改正と70歳雇用等に向けた労務管理研究会の無料視聴版です。【ID:2021kawashimasemi/パスワード:3XZf7d67】
【お試し無料視聴版】医業経営コンサルティング研究会
[書籍深堀り] 医業経営コンサルティング研究会『クリニック開業を思い立ったら最初に読む本』のお試し無料視聴版です。【ID:2021igyousemi/パスワード:xEu4CUbd】
【お試し無料視聴版】野中ゼミ
[野中ゼミ]M&AとIPOの人事マネジメント研究会のお試し無料視聴版です。【ID:2021nonakasemi/パスワード:QcpYUSaG】
【お試し無料視聴版】高木ゼミ
[高木ゼミ]年金法令研究会・超解シリーズⅡのお試し無料視聴版です。【ID:2021takagisemi/パスワード:PztkHuTe】
中小企業の「同一労働同一賃金」適用に向けた実務対応研究会【向井ゼミ】(全3回)
2021年4月1日からの中小企業への「同一労働同一賃金」適用を控え、今秋には新たな最高裁判決が出される見通しです。企業がパートタイム労働者の待遇見直しを進めるうえでは、この3判決に関する情報を押さえるだけでなく、これまでの最高裁判決や働き方改革法で示されたものを踏まえて検討、実施すべきです。また、コロナ禍により待遇に関する不満感が高まっている非正規雇用労働者も一部でみられるため、企業は説明義務の履行において、こうした問題に配慮した対応をも求められます。そのため、本ゼミでは、中小企業の「同一労働同一賃金」対応における知識と実務の全体像を把握できるよう、基本的な事項の確認と最新判決の解説、また具体的な対応実務について、3回にわたって解説しています。
副業・兼業の規定見直しの実務~ガイドラインの誤解が招くトラブルと解決策
「原則 副業禁止」は認められない!テレワークやフリーランスといった柔軟な働き方が浸透しつつある中、さらにコロナ禍による業務縮小や業績悪化に伴い、引き下げられた賃金を副業等で賄う動きも出てきています。2020年9月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が改定され、労働時間の通算や割増賃金の計算方法、労災保険や雇用保険等の適用などが示されました。しかし、そのガイドラインは決して理解しやすいものではなく、誤った解釈のもとに実務が行われているケースがあります。
そこで、本セミナーで、改定ガイドラインに対するよくある誤解を解くとともに、自社で既にある「副業・兼業規定」を逐一見直し、どう修正していくか、また他社で働く労働者を雇用契約、業務委託契約で受け入れる際の留意点等を、経済産業省で副業・兼業の推進の政策立案に従事された堀田弁護士に解説してもらいます。
士業の営業戦略と実践的手法
DX時代に成長し続けるためのコツ、お教えします。近年、士業を取り巻く環境は大きく変化しています。競合の増加、DX化、デジタルガバメント構想の実現によって、今後はいっそう厳しくなると予測されます。そこでは、今まで通りではない、来るべき時代を見据えた戦略を立てることが必須となります。本セミナーでは、競合ひしめくなかで積極的かつ多様な戦略によって売上を伸ばし続け、現在も成長し続けている事務所を代表する講師陣が、DX時代にあるべき士業の営業戦略を実践的に解説します。事務所を成長させるために、何を、どのように実践したのか??目からウロコの営業戦略をすべてお伝えいたします!
運送業完全歩合給制への制度変更と設計の実務
2020年3月の国際自動車最高裁判決、労基法改正による時効延長、コロナ禍などによりトラック・タクシー業をめぐる経営環境は厳しさを増しています。現に未払い残業代をめぐる争いで裁判官が会社に和解を勧めるケースが現れてきています。
そのため、中小規模の事業者は固定給+手当の組合わせによる給与制度から完全歩合給制へと変更し、人件費負担を管理できるようにしなければ、2023年以降、3年分の未払い残業代を請求されるケースが相次ぎ、生き残れなくなる事業者が増えることが見込まれます。
ところが、誤解や上記判決による不安感等により、積極的に変更しようとする事業者は少なく完全歩合給制で未払い残業代問題が解決できるということをわかっている専門家も少ないのが実情であるため、早急な対応が必要です。
そこで、本セミナーでは運送業の経営・労務コンサルを行う専門家のために、完全歩合給制をめぐる法的論点と制度変更、新制度の設計に関する実務を解説します。
第1部:国際自動車判決を踏まえた歩合給制の法的論点(講師:弁護士 向井蘭)
第2部:完全歩合給制の制度設計(講師:特定社会保険労務士 西川幸孝)
「複数事業労働者に対する労災保険給付」徹底対応
改正労働者災害補償保険法が改正され、令和2年9月1日より、複数の会社で働く労働者(複数事業労働者)にかかる労災保険給付について、(1)労災発生時に各就業先で支払われている賃金額を合算した額を基礎として給付基礎日額が決定されることとなり、また、(2)新たな保険給付として「複数業務要因災害」に関する給付が新設されました。
本セミナーでは、実務に与えるインパクトが大変大きい今回の改正について、複数事業労働者にいざ事故・疾病が生じた場合の労災該当の判定、具体的な事例を踏まえた労災請求実務の手続き等、実務的・実践的な視点から解説いたします。また、事務処理要領や改正された認定基準などセミナー開催時点の最新の情報に基づいて、これからの労基署対応等に必要となる行政的な視点も踏まえて対応をお示しします。新しい取扱いにしっかり対応できるよう、本セミナーをお役立てください!
『就業規則診断ツールPro』の導入による 「就業規則診断」と「見直しの提案ノウハウ」
大幅にバージョンアップした『就業規則診断ツールPro』(日本法令より発売中)を最大限に活用し、就業規則の診断からコンサルティング・顧問契約の獲得につなげていくための様々なノウハウを伝授いたします。『診断ツールPro』の監修者である講師が、その機能と活用法を説明し、診断から提案書作成、就業規則説明会の実施まで、ポイントと留意点を解説いたします。
出社を前提としない働き方の雇用契約書&就業規則・ワークルールの検討と作成実務
コロナ禍により普及したテレワークを拡大・継続することで効率的に働いたり,オフィスの省スペース化を進めたりして経営効率を高める方法を模索する企業が増えています。
従前のテレワークでは,所属するオフィスに出社して働くことを基本としつつ,会社が認める場合に社外で業務を行うことを可能とするものが大半でした。そのため,今後,出社を前提としない働き方へと移行する場合には雇用契約の内容や就業規則,ワークルールを見直す必要があります。また,業務遂行に必要な情報の共有,報告・連絡・相談を対面によらず行うことから,コミュニケーションツールの利用や情報セキュリティをめぐる取決めもしておく必要があります。
本セミナーでは,こうした新しい働き方を導入する場合に必要となる体制づくりの進め方について,規定例や書式例を掲げながらわかりやすく解説します。なお,2020年10月号ビジネスガイドで紹介した就業規則例の内容をさらに拡充し,他の書式例も加えていますので,「出社を前提としない働き方」を検討している企業担当者のみならず,社会保険労務士などの士業の先生方にとっても,役立つ内容になっています。
年金制度改正法のポイントと実務対応
年金制度改正法(年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律)が、2020年5月に可決・成立しました。この法律は、より多くの人がより長く多様な形で働く社会へと変化する中で、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図るため、①被用者保険の適用拡大、②在職中の年金受給の見直し、③受給開始時期の選択肢の拡大、④確定拠出年金の加入可能要件の見直し、等の措置が講じられています。
本改正法は、改正項目が公的年金だけでなく私的年金(企業年金・iDeCo)にも及ぶほか、施行期日が公布日(2020年6月5日)から2024年10月まで多岐にわたるという複雑で多様な構成となっています。本セミナーでは、今般の改正法成立までの議論の経緯や財政検証結果を踏まえた改正法のポイントを解説するとともに、実務上の留意点ならびにアフターコロナ時代の年金制度と雇用の新たな役割分担のあり方について論じます。
障害福祉サービス事業所の処遇改善加算・特定処遇改善加算と職責制度・賃金制度のつくり方
障害福祉サービス事業所に勤務する職員の賃金改善が大きな課題になっています。賃金改善には,処遇改善加算を取得することが重要になってきますが,処遇改善加算は度重なる改正で,その要件や算定のための手続きが煩雑を極めており,社会保険労務士による助言・支援が強く求められているところです。そこで本セミナーでは,介護・障害福祉サービス事業所の支援に特化した講師が,これらの障害福祉サービス事業所に社会保険労務士がどう関わっていくかという視点で,「福祉・介護職員処遇改善加算」と「福祉・介護職員等特定処遇改善加算」(令和元年11月創設)について,それぞれの加算取得の要件や配分ルール,手続き等について解説いたします。また,キャリアパス構築のための職責・賃金制度のつくり方についてもご紹介いたします。
ITエンジニアの労務管理実務対応
近年、ITに関連する市場が拡大し、SE等のITエンジニアの技術に対するニーズが高まっています。そのため、人材不足や長時間労働が深刻な問題となっており、ITエンジニアは、自分に合った労働環境や好待遇の企業を求めるようになっています。そこで、社労士がITエンジニアを抱える企業の労務管理を行うためには、システム開発がどのように行われて進んでいくのか、どのような契約が取り交わされているのかなど、業界特有の事情を理解する必要があります。本セミナーでは、SEや業界の人事担当者としての経験のある講師がITエンジニアの特徴や労務問題への対応、柔軟な働き方や安全衛生管理体制の取組み方等について解説します。また、書籍には掲載できなかった現場の状況や経験談も交えてお伝えしていきます。
問題社員・余剰人員への法的実務対応
改訂版出版記念!問題社員・余剰人員への適切な対応を解説!問題社員への対応や余剰人員の削減は,法的リスクを伴うため,企業はトラブルを避けるためにも慎重に対応する必要があります。また,長期化する新型コロナウイルスの影響により,経営が悪化し,解雇・雇止め等を検討せざるを得ない企業も出てきています。
そこで本セミナーでは,「問題社員対応」と「余剰人員対応」について,ケース別に実務対応のテクニックを,法律や裁判例,講師の経験等を踏まえて解説していきます。さらに,企業体質の強化を目的とした,黒字リストラの手順やノウハウについてもお伝えしていきます。
最新 介護職員処遇改善加算&特定処遇改善加算の 取得・活用実践対応
現在,9割を超える介護事業所が「介護職員処遇改善加算」を受け,うち77%以上が最上位の加算Ⅰを受けています。しかし,仕組み作り・運用が十分にできておらず,実態と届出書類にズレが生じているなど,“危ない”ケースも散見されるところです。一方で,鳴り物入りで始まった「介護職員等特定処遇改善加算」を受ける事業所は6割に満たず,今後制度整備等に動く事業所も相当数あるものと想定されます。
このような状況にあって,いま,介護業界では,社労士の制度設計と運用への関与に対するニーズがますます高まっているといえるでしょう。本セミナーでは,2つの処遇改善加算を取得するための仕組み・制度作りはもちろん,実際に仕組み・制度を活用して介護職員を育成し事業所を発展させるための運用方法にまで踏み込んで解説いたします。講師が実務を通じて得た,よりレベルアップした知見・ノウハウを存分にお伝えしますので,活躍の場を広げるために,ぜひご活用ください!
士業のための これからのIT、オンラインを活用した事務所運営&営業 ~ツール活用徹底術
士業、特に相談対応業務にあたる専門家にとって、対面での対応は信頼関係を築くうえで最も一般的な方法でした。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で事態は一変しました。オンラインの便利さ・手軽さを多くの人が改めて知ることになり、士業にもオンライン面談やセミナー等は当たり前に求められるようになりました。士業の業務は「すべてオンライン」という日はそう遠くないでしょう。本セミナーでは、事務所内のデジタル化とオンライン面談やセミナーで使えるツールの活用策を解説します。また、オンラインセミナーから案件受任までの誘導手法も指南します。
トラック運送業の賃金制度設計実務セミナー
典型的なジョブ型雇用であるトラックドライバーの賃金制度は,2020年4月に施行された同一労働同一賃金法制の影響を強く受け,設計・構築の難易度が増しました。加えて,人手不足や長時間労働といったトラック運送業界全体が抱える課題にも取り組んでいく必要に迫られています。本セミナーでは,適切な検討手順に基づき,労働条件不利益変更の法理や割増賃金未払いの防止,歩合給制の適切な活用などに留意し,経営課題の解決に資するトラックドライバーの賃金制度設計を合理的に行う考え方,方法について解説します。ぜひ,本セミナーでノウハウを吸収し,業務拡大にお役立てください。
テレワークに対応できる人事評価制度導入のポイント講座
「テレワークを実施してみたものの,それに対応する人事評価制度がない」そのように感じている企業は少なくありません。政府としてもそれは認識しており,6月22 日には規制改革推進会議で「雇用関係の規制や年功序列型賃金など従来型の雇用制度・慣行を見直すべきだ」とし,必ずしも職場で勤務しない場合を想定した人事評価制度づくりを呼び掛けるに至っています。本セミナーは,職務給制度の第一人者である西村聡氏が,テレワークに対応するための「プロセス・マネジメントの手法を用いた」人事評価制度について解説します。同制度はテレワークのみならず,同一労働同一賃金問題や,いわゆる『多様な働き方』にも対応できる人事制度として高い評価を受けており,現在最も注目されている人事(評価)制度といえるでしょう。
最新版 労務トラブルが起きたときの“初動対応”と解決テクニック 第一弾「未払い残業代請求」
年次有給休暇の5日間取得義務化,時間外労働の上限規制,同一労働同一賃金,パワハラ防止措置の義務化など労働分野における法改正はめまぐるしく,また新型コロナウイルスの影響によりテレワークの導入や副業・兼業の許可など働き方や働く人の考え方にも変化が生じています。また,経営悪化による雇用契約解消に向けた流れやテレワークによって浮かび上がってきた問題社員への対応など,労務問題は今後の会社運営に大きな影響を及ぼします。そのような状況において経営者は,労務リスクを理解したうえで,物事の優先順位を付けて取り組むべき課題を選択し,その課題に対して適切な対応をとることが求められています。講師が『労務トラブル初動対応と解決のテクニック』(日本法令)を執筆してから約4年が経ち,従業員の考え方,裁判所の考え方,労働組合の争い方にも変化を感じます。そして何より,様々な事案を経験するなかでこれまでと異なる考え方に至った点もあります。そこで今回は,講師のこれまでの実務経験を踏まえ,実務上ご相談の多いテーマに関して,初動対応および適切な会社方針の決定にあたり留意すべき点を解説します。第1弾では,「未払い残業代請求」への対応を取り上げます。
社労士のための未払い残業代リスク簡易診断システムを活用した企業向けコンサル実務セミナー
労基法改正による賃金債権の消滅時効延長に関する報道や、新型コロナウイルス感染拡大による雇用環境の悪化を機に、未払い残業代を請求しようとする労働者が一気に増える可能性があります。リーマン・ショック当時、「派遣切り」が話題になりましたが、雇用不安や収入の激減から正社員が未払い残業代を請求して身を守ろうとしたことから考えると、今のコロナ・ショックともいえる状況で同様のことが起こる可能性は多分にあります。その時、最初に経営者から相談を受けるのは顧問社労士である皆さんです。この「未払い残業代リスク簡易診断システム」は、顧問社労士が経営者と一緒に質問に答えるだけでどのくらい未払い残業代が発生している可能性があるかを10分程度で算出することができるシステムです。本セミナーは、この診断システムの監修者である向井蘭弁護士が、目に見える形で未払い残業代リスクを実感した経営者に対し、どのように対応コンサルを提案し、受注につなげていけばよいかを解説するものです。
向井蘭×岩﨑仁弥 賃金消滅時効延長対応セミナー
2020年4月1日からの民法(債権法改正)に合わせて、懸案となっていた賃金等消滅時効請求権を原則5年(当面は3年)とする労基法改正案が、今国会に提出、4月1日施行見込みとなっています。
この2020年4月1日は、働き方改革関連法による時間外労働の条件規制が中小企業に適用されることとなるタイミングでもあり、社労士には、顧問先が両改正に適切に対応し得る仕組みが構築されているかを確認するだけでなく、どのようなリスクを抱えているかを的確に判断し、改善コンサルを提案することが求められているといえます。
本セミナーでは、それぞれの視点からの解説のみにとどまらず、パネルディスカッションを通じて複合的な視点での対応をお示しし、受講者の皆様からの質問にもお答えしています。
簿外経費の損金算入可否と主張立証責任
【シリーズ対談・税務判例批評】第1回 東京地裁令和3年12月23日判決 簿外経費の損金算入可否と主張立証責任