お知らせ

2023-05-31
7月号「特別企画」「法改正総まとめ」の動画をアップしました。
6月1日発売の7月号掲載のIDとパスワードでご覧ください。
2023-04-28
6月号「特別企画」「統計対策」「改正ポイント」の動画をアップしました。
5月1日発売の6月号掲載のIDとパスワードでご覧ください。
2023-03-31
5月号「特別企画」「白書対策」「改正ポイント」の動画をアップしました。
4月1日発売の5月号掲載のIDとパスワードでご覧ください。

社労士Vwebゼミ 
月刊誌「社労士V」掲載記事を動画(特別企画、科目別講座、法改正ゼミ)で学習できます。

最新号

動画ログインのID・パスワードは、本誌記事中に掲載されています。


2023年7月号

動画ID
パスワード

*本動画の再生方式は、Internet Explorerには対応しておりません。
 Microsoft Edge、Google Chrome等のブラウザをご使用ください。


2023年6月号以前の動画は、下記の「バックナンバーの動画はこちら」よりお進みください。

バックナンバー一覧ページへ

*各号の動画は、2023年の試験日当日までご覧いただけます。

特別企画

7月号「男女差のある規定・統計」(サンプル動画)
講師:富田 朗 収録時間:約3分

科目別講座

6月号「統計対策」(サンプル動画)
講師:村中一英(セルズアカデミー) 収録時間:約3分

法改正ゼミ

7月号「法改正総まとめ」(サンプル動画)
講師:奥田章博 収録時間:約3分

一般常識対策に役立つ最近の動き

2023-06-02
マイナンバー法等改正案 成立(6/2)
2024年秋に現行の健康保険証を原則廃止し、マイナンバーカードに一体化させることなどを盛り込んだマイナンバー法など関連法改正案が、2日の参議院本会議で可決・成立した。その他改正案には、年金受給者の預貯金口座とマイナンバーを紐付ける新制度や、マイナンバーを行政利用できる範囲の拡大等が盛り込まれている。
2023-06-02
荷待ち時間の削減、荷主の義務に(6/2)
運送業における荷待ち時間について、政府は、荷主企業への規制を強化し、削減に取り組むよう義務付ける。一定以上の物流量を抱える荷主企業には、トラック運転手の負担軽減に向けた計画策定を義務付け、国への定期報告も要請するほか、物流に関する管理責任者の任命も求める。関連法の改正案を2024年の通常国会に提出する。
2023-05-31
育児中の従業員に対する短時間・在宅勤務の拡充を検討(5/31)
厚生労働省は、31日、3歳以上の未就学児を育てる従業員が短時間勤務や在宅勤務など複数から選べる制度を創設することや、残業免除の期間を子が小学校就学まで延長することを含む報告書案を示した。3歳未満の子を持つ親については希望があればテレワークを認めることを企業の努力義務とする。子の看護休暇も、対象年齢拡大や取得事由の拡充、名称の変更を検討する。
2023-05-26
2028年度までに雇用保険対象者拡大(5/26)
政府は、週所定労働時間20時間未満で働く人も失業給付や育児休業給付等を受け取れるよう、6月に閣議決定する「経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)」に、2028年度までの雇用保険の対象者の拡大を盛り込む見通し。まずは雇用保険法を改正し、細かい条件は労働政策審議会にて議論のうえ、周知と準備の期間をかけて進める。
2023-05-26
大卒就職率3年ぶりに上昇 97.3%(5/26)
厚生労働省と文部科学省は、26日、今春卒業した大学生の就職率が97.3%で、前年同期より1.5ポイント増えたと発表した。就職率は、コロナ下で採用を見送る企業が多かった21年卒では96.0%、22年卒では95.8%となっており、3年ぶりの上昇。調査以来最高だった18年卒・20年卒の98.0%には届かなかったが、文部科学省ではコロナ前の水準に戻ってきているとみる。
2023-05-25
厚生年金の加入漏れ 推定105万人(5/25)
厚生年金の適用対象であるにもかかわらず加入漏れとなっている可能性がある人が推定105万人(2020年)に上ることが、厚生労働省の「国民年金被保険者実態調査」で明らかになった。このうち、2016年10月から適用対象となった短時間労働者は13万人。2014年の200万人からは減少しているが、会計検査院の検査(2021年度)では、企業が対象従業員数を過少申告するといった不備が1,100の事業主で見つかっている。
2023-05-25
コロナ労災 22年は前年の8倍超(5/25)
厚生労働省の調査によると、新型コロナウイルス感染による労働災害の死傷者数(死者数と4日以上の休業者数)が、2022年は15万5,989人(前年の8倍超)となった。このうち、医師や看護師、介護職員など「保健衛生業」が9割近くを占めた。同省では、オミクロン株の流行や新型コロナ感染も労災補償の対象になるという認識が広まったことが背景にあるとみている。
2023-05-24
特定技能2号11分野に拡大(5/24)
自民党は23日、在留期間の上限がない在留資格「特定技能2号」の対象分野を追加し、2分野から11分野に拡大する政府案を了承した。追加対象となるのはビルクリーニング、宿泊、農業、飲食料品製造業などで、いずれも現在1号の対象となっている。政府は6月にも閣議決定し、方針を定めた後、法務省令改正で対象を追加する方針。
2023-05-23
個人宅配ドライバーの半数以上が荷主から違反原因行為(5/23)
国土交通省による軽貨物運送事業者向けの初の実態調査で、回答した772人のうち、54%に当たる414人が、荷主から法令違反の原因となる行為を受けていたことがわかった。内訳は「長時間拘束につながる多量の荷物の依頼」285件、「適正運行では間に合わない到着時間の指定」194件、「過積載の強要」129件など。
2023-05-20
荷待ち・荷役時間の改善取組み不十分なら行政処分を検討(5/20)
国土交通省などの有識者検討会が、運送業の2024年問題対応に向けた提言をまとめた。政府はこれをもとに6月上旬までに政策パッケージをまとめ、制度改正を含めた対策を検討する。提言では、一定規模の荷主や物流事業者に対し、ドライバーの労働時間管理と荷待ち時間などの改善計画の作成・定期報告の義務付け等が盛り込まれた。取組みが不足している場合は行政処分や勧告を行うことも検討する。
定期購読のご案内 定期購読のご案内

日本法令 社労士受験書籍

日本法令の社労士受験書籍は、お近くの書店、各オンライン書店、日本法令直営オンラインショップでご購入いただけます。

*「社労士V」定期購読会員の特典での割引購入をご希望の方は、オンラインショップではなく、下記「商品の割引購入」の下に記載の要領にしたがって、日本法令通信販売係へ直接ご注文ください。

  • セミナー受講

    社労士V定期購読会員は割引価格で受講できます!

  • 商品の割引購入

    社労士V定期購読会員は受験図書やDVDが割引価格で購入できます。

    ご希望の商品名・数量・お名前・会員番号・電話番号・ご送付先ご住所を明記のうえ、下記へメールまたはFAXでお申込みください。
    *代金合計が税込5,000円未満の場合、別途送料550円がかかります。

    通信販売係
    FAX:03-3862-5045
    E-mail:book.order@horei.co.jp